【膝の悩み】「ニー・イントゥ・アウト」の原因と起こりうる怪我について
こんにちは、刈谷ハピネス接骨院の矢藤です。今日は、膝の外向きや内向きの動きに関して、よく見かける「ニー・イントゥ・アウト」についてお話ししたいと思います。この動きが引き起こす原因や、それに伴って起こりうる怪我について解説します。
「ニー・イントゥ・アウト」とは?
「ニー・イントゥ・アウト」とは、膝が足を真っ直ぐに保たずに、内側や外側にずれて動くことを指します。これが特に運動中や歩行時に見られることが多く、膝の動きが不自然になることで、関節や筋肉に負担がかかります。
この動きの原因は?
- 筋肉のバランスの乱れ
太もも前部の筋肉(大腿四頭筋)や内側の筋肉(内転筋)が過緊張していると、膝が外向きや内向きに引っ張られることがあります。逆に、外側の筋肉群(外転筋)が弱いことも原因となります。 - 関節の不安定性
膝の関節自体が不安定な状態であると、自然と膝が正しい位置に保たれず、動きが歪んでしまうことがあります。 - 姿勢や歩き方の癖
立ち方や歩き方の癖が影響することもあります。例えば、足の指が内側に向いて歩くことで、膝に過度のストレスがかかります。
起こりうる怪我とは?
「ニー・イントゥ・アウト」が続くと、膝や下半身の筋肉、関節に大きな負担がかかり、以下のような怪我が起こる可能性があります。
- 膝の内側・外側の軟部組織への損傷
膝の内側または外側の靭帯や筋肉に過度な負担がかかり、炎症や損傷を引き起こすことがあります。特に、膝の内側に位置する内側側副靭帯(MCL)への負担が大きくなりやすいです。 - 膝蓋骨(膝の皿)への影響
膝の動きが不自然だと、膝蓋骨の位置がずれてしまい、膝蓋骨症候群や関節炎の原因になることがあります。 - 腰や股関節への負担
膝が正しく動かない場合、その影響が腰や股関節にも及びます。特に、股関節が内旋することで、腰の筋肉に過剰なストレスがかかり、慢性的な痛みや不調を引き起こすことがあります。
予防と対策
「ニー・イントゥ・アウト」を予防するためには、まずは膝周りの筋肉のバランスを整えることが重要です。また、正しい姿勢での歩行や運動を意識し、関節を安定させるためのトレーニングを行うことも効果的です。
当院では、個別の筋力強化や姿勢改善をサポートするプランを提供しています。膝に不安がある方や、このような症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体