こんにちは
施術スタッフの築地原(ついちはら)です。
梅雨入りして、雨が降るようになりましたが
兎にも角にも、高い湿度に汗がとまりませんね
休みの日には、息子たちとプールへ繰り出します。
数週間前には、未だ人は少なかったのですが、
暑い!と感じた後には、大変混雑していました。
市民プールでしたが、
入場規制が掛かっているようでビックリしました。
間も無く子供たちは夏休みです。
プールだけではなく、
山や海、川にも行くのが楽しみです。
今回は
『足底筋膜炎』について紹介していきます。
皆さんは、
ランニングやスポーツなど、
走る時に足の裏へ痛みが出た経験ありませんか?
そういった場合に考えられるのが
足底筋膜炎です。
足底筋膜炎とはなんでしょう。
足の構造は2本の縦のアーチと
横のアーチによって作られています。
このアーチがクッションとなって、
体重を支えたり、衝撃を吸収したりしています。
「足底筋膜」は、
このアーチに囲まれた部分に在り、
指の付け根~踵までにある腱様組織で、
足の縦のアーチを支える重要な役割を果たしています
『足底筋膜炎』とは、
繰り返し動作によって起こる障害で、
トレーニング量の急な増加や
体重の増加による足底筋膜への
負担の増加(オーバーユース)が
主な要因となり炎症がおこると考えられます。
それ以外にも
・扁平足
・ハイアーチ
・回内足
・足底の筋力、柔軟性の低下
・足底部のオーバーユース
も原因であると考えられます。
≪痛みの特徴≫
・踵の裏が痛い。
・起床時の最初の一歩目が痛い。
・長時間立っていると痛くなる
などが代表的ですが、
・日常生活でストレスを抱えている。
・腰や膝の痛みに不安がある、
・長時間の立ち作業が多い
などのことでも痛みが出ることがあります。
≪予防として≫
痛みが慢性化する前に
アキレス腱や足底筋膜のストレッチ、軽いマッサージで足の裏の緊張やストレスを軽減させる
クッション性のある靴を履く。若しくは中敷きを入れる。
土踏まずのアーチを保つテーピングをするなど、
大きな痛みを感じる前に早めの予防が大切です。
足の痛みに関するご相談は
刈谷ハピネス接骨院
TEL 0566-28-4468