刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

【お家で出来る!骨盤矯正3分ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




皆さん、こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフの神谷明日哉です!

今回、私が紹介するのは骨盤の簡単な最も効果的3分ストレッチです。

皆さん、骨盤の歪み悩んでいませんか?
そんな方に必見!!
骨盤を自ら調整する方法です。
是非やってみてください!

———-

①まず、一つ目は太ももの前側のストレッチです。

横向きに寝て両膝を手で押さえます。
そこから卍字状になるように、両脚を90度に曲げます。
上の方の足を同じ側の手でつかみまず。下側のヒザも同側の手で押さえストレッチしていきます。
(これにより骨盤が適正な位置でストレッチされます)
30秒を目安に。片足ずつ交互に行ってください。
ポイントはお腹とお尻に力を入れて、伸ばし呼吸は止めないことです。

———-

②二つ目はおしりのストレッチです。

デスクワークなどで普段椅子に座りっぱなしの方や、立ち仕事が多い方はお尻の筋肉が緊張して骨盤が歪みやすくなります。
また、おしりのストレッチは腰痛や坐骨神経痛の予防にもなるので、継続的に行うことで痛みを予防することもできます。

仰向けで横になります。
右足のかかとを左ひざの上に乗せます。
左手で右ひざを持ち、左肩の方へ向けて引きましょう。
この時、右足のかかとが左ひざから離れないように意識して行うことがポイントです。
最後に太ももの外側のストレッチです。
仰向けに寝ます。
片方の足を伸ばし、反対の足を組むようにして伸ばした方の足の外側へ伸ばしましょう。
伸ばしているほうの足をできるだけ内側にいれてストレッチしてください。
この時カラダが傾かないように注意して30秒を目安に左右ストレッチを行い、ももの外側が伸びていることを感じてください。

———-

1日3分で簡単に行えます。
3つのストレッチを各1分ずつ行うだけなので、寝る前や時間のあるタイミングに行ってください。
ぜひ今日からお試しください!

s | 【お家で出来る!骨盤矯正3分ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【道具いらず!ながらでOK!O脚ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅です!

今回はO脚改善に効果のあるトレーニングをご紹介します。

日本人の多くの方がO脚で悩んでいます。
毎日の姿勢・歩き方などの色々な原因で徐々に足全体の荷重が外側に掛かり骨格が歪んでいきます。
歯磨きをしながら・テレビを見ながらなど・何も使わずにセルフで出来るトレーニングをご紹介します。

① 内転筋トレーニング第1弾
立位から膝と膝をゆっくりとくっつける様に膝を曲げていきます。
そしてゆっくりと戻していきますが、その際に内転筋に力が入っている事を確認する事が大切です。
1週間目は30回から2週目からは30回を2セットなど徐々に増やしていく事が大切です。

② 内転筋トレーニング第2弾
足を肩幅より少し狭く【約15cm】広げて踵と踵をぶつけるように動かします。
その際に大腿骨と下腿骨が真っ直ぐに見える状態になっていることを確認しましょう。
フローリングなど滑りやすい場所で行いますとスムーズに動かすことが出来ます。
1週目は50回から2週目は60回と徐々に無理なく増やして行きましょう。

このトレーニングは毎日継続することで効果が発揮されます。
日々の積み重ねで悩みのO脚をハピネスグループで改善しましょう。
お悩みは名古屋ハピネス名駅まで!!

s | 【道具いらず!ながらでOK!O脚ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【疲労・緊張・引き締めに上腕ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院丸の内 施術スタッフの土屋です。
今回は、上腕のストレッチ、上腕三頭筋と上腕二頭筋についてお話させていただきます。

初めに肘を伸ばす動作をする上腕三頭筋についてストレッチを行います。
用意するものはフェイスタオルです。

①両足を肩幅に開いて立ち、片手にフェイスタオルの端を持ちます。
②肘を頭の後ろに持っていきタオルを背骨に沿うように垂らし、反対の手でタオルの反対側の端を持ちます。
③下の手でタオルを真下に引っ張ります。これを左右行います。

次に肘を曲げる・前腕を外側に回す動作をする上腕二頭筋についてストレッチを行います。
これは壁のある所で行います。

①両足を固定し、手の平を前にして肩を胸の高さまで横に上げます。
②肘は伸ばしたまま後ろの壁に手をつけ、腰から上体を壁と反対側へひねります。これを左右行います。

いかがでしたか?
ご紹介させて頂いたストレッチはご自宅や職場でも簡単にできますので一度試してみてください。
今回はここまでとさせて頂きます。
最後までありがとうございました。

s | 【疲労・緊張・引き締めに上腕ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【誰でも出来るテニス肘のテーピング】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




誰でも、簡単!テニス肘テーピング

こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフの坂口です。

今回はテニス肘に対するテーピングをご紹介していきます。
まずテニス肘の症状は肘の外側に痛みが出ます。
動かさなければ特に痛みが出ることはありませんが、テニスでバックハンドを振ったりすると痛みが出ます。
テニス以外でも物を持ち上げたり、タオルを絞るなどでも痛みが出ます。

そんな日常生活においても痛みが出てしまうテニス肘に対し、誰でも簡単にできて、痛みを軽減させることが出来るテーピング方法をご紹介していきます。

まず用意するものは伸縮性のある50㎜幅のテーピングとハサミを用意します。
腕の長さや、肘の周囲に合うよう4本カットし、準備完了です。

【テーピングの貼り方】

1.親指の付け根から肘の外側にかけて斜めにテープを貼ります。

2.中指の付け根から肘の外側にかけて真っ直ぐにテープを貼ります。

3.肘より少し前腕に近いところにテープを一周巻きます

4.手首にテープを一周巻きます。

テーピングはあくまで、筋肉や関節の補助をし動きをサポートするものです。
テーピングをすれば治るわけではないので、痛みがだんだん酷くなる前にお近くの治療院などでしっかりと治療を受け、痛みの根本から治していってください。

s | 【誰でも出来るテニス肘のテーピング】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【走る足の痛み!シンスプリントのテーピング】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




「走った時の足の痛みにはこれ!!シンスプリントのテーピング」

みなさん、こんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院施術スタッフの前川です。

これからの季節はマラソンなど走る機会も多いと思います。
久しぶりに走ったら…。
ちょっと練習しすぎたな…。
などの時にふくらはぎの内側あたりが痛くなったことはありませんか?

それは、もしかしたらシンスプリントかもしれません。
シンスプリントは、後脛骨筋というスネの後ろの内側から足の裏に向かって走る筋肉です。
ここが硬くなると、筋肉自体、もしくは筋肉の付着部分の骨に炎症がおき痛みを感じます。

この筋肉の動きをサポートするようにテーピングを貼ることで、動きを良くしたり、付着部分に負担がかかりにくくします。

では、さっそく貼っていきます。

———-
1本目は外くるぶしの下から始まり、足の裏を通り、内くるぶしの後ろ側から骨に沿うようにふくらはぎの上1/3のあたりまで。
2本目は1本目と同じところから始め、足裏を取り、足関節の前面を通るように外側に向かってふくらはぎを1周回るように巻いていきます。
———-

この2本を貼ることにより、後脛骨筋の負担を軽減してくれます。

一度シンスプリントになってしまったことがある。
痛みが出てしまっている。痛みが出そうで不安…。
など、あてはまる方は一度やってみていかがでしょうか?

s | 【走る足の痛み!シンスプリントのテーピング】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ