刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

子どもたちの笑顔のために!肘内障の整復について解説します

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院のガイです!

活発に動き回る子どもたちにとって、ちょっとしたことでケガをしてしまうことはよくあることです。その中でも、特に小さなお子さんによく見られるのが「肘内障」です。

今回は、お子さんの肘内障について、接骨院での治療や予防について詳しくご説明します。

肘内障ってなに?

肘内障とは、お子さんの肘の関節が外れてしまう症状のことです。特に1歳から5歳頃の子どもに多く見られ、「子どもの肘はずれ」とも呼ばれています。

肘内障の原因は?

肘内障は、腕を強く引っ張られたり、ぶら下がったりすることで、肘の関節が外れてしまうことが原因です。

  • おむつ交換の際に腕を引っ張ってしまった
  • 手を引いて歩かせている時に転倒した
  • 遊具でぶら下がった

このような状況で起こることが多く、お子さんが急に腕を動かそうとしなくなる、痛がって泣くなどの症状が見られます。

肘内障の治療は?

肘内障の治療は、通常、整復と呼ばれる手法によって行われます。整復とは、外れてしまった関節を元の位置に戻すことです。

整復は、痛みを伴う場合があります。

  • 病院での治療: 小児科や整形外科を受診し、医師による整復が行われます。
  • 接骨院での治療: 柔道整復師が、肘内障の治療経験が豊富であれば、整復を行うことができます。

接骨院で肘内障の治療を受けるメリット

  • 待ち時間が短い場合がある: 病院に比べて、待ち時間が短い場合があります。
  • 自宅から近い場合が多い: 通院が楽な場合が多いです。
  • お子さんが泣きやすい場合に配慮してくれる: 小児の患者さんに慣れているため、お子さんが泣きやすい場合でも、優しく対応してくれます。

肘内障を予防するには?

肘内障を完全に予防することは難しいですが、以下の点に注意することで、発症のリスクを減らすことができます。

  • 腕を強く引っ張らない: お子さんの腕を強く引っ張らないように注意しましょう。
  • 遊具で遊ぶ際は注意する: 遊具で遊ぶ際は、お子さんから目を離さないようにしましょう。
  • 転倒に注意する: 転倒しないよう、安全に遊ばせる環境を整えましょう。

肘内障は、適切な処置をすればすぐに回復することが多いですが、お子さんが痛みを訴えている場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。

当院では、肘内障の治療経験が豊富な柔道整復師が、お子さんの状態に合わせて丁寧な施術を行います。

お子さんの笑顔のために、お気軽にご相談ください。

お子さんの笑顔のために、私たちはいつも全力でサポートいたします。 もし、お子さんの肘が痛むようでしたら、ご遠慮なくご相談ください。

s | 子どもたちの笑顔のために!肘内障の整復について解説します はコメントを受け付けていません

産後の矯正、お家で出来るケア方法

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の築地原です

出産を終え、新しい生活が始まったママさん、お疲れ様です。

産後は、身体に大きな負担がかかり、骨盤の歪みや腰痛などに悩まされる方も多いのではないでしょうか?

今回は、産後の骨盤矯正を、ご自宅で手軽に行えるケア方法についてご紹介します。

なぜ産後の骨盤矯正が必要なの?

出産は、骨盤が開き、靭帯が緩むなど、身体に大きな変化をもたらします。この状態が長く続くと、骨盤の歪みや、腰痛、股関節の痛み、O脚など、様々な不調につながる可能性があります。

産後の骨盤矯正は、これらの不調を予防し、産前の状態に近づけることを目的としています。

ご自宅でできる産後の骨盤ケア方法

ご自宅でできる簡単なケア方法をいくつかご紹介します。

  • 仰向けで膝を抱える: 仰向けに寝て、両膝を胸に抱き寄せます。この姿勢で深呼吸を繰り返すことで、お腹周りの筋肉がリラックスし、骨盤が安定しやすくなります。
  • ブリッジ: 仰向けに寝て、膝を立てます。お尻を上げて、体で一直線を作ります。この姿勢を10秒キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
  • 猫のポーズ: 四つん這いの姿勢になり、息を吸いながら背中を丸め、お腹を天井に向けて突き出します。次に、息を吐きながら背中を反らせ、お尻を天井に向けて突き出します。
  • 骨盤底筋体操: 尿を我慢する時に使う筋肉を意識して、ゆっくりと収縮と弛緩を繰り返します。

ご自宅でケアをする際の注意点

  • 無理のない範囲で行う: 産後は身体がまだ回復途中なので、無理のない範囲で行いましょう。
  • 痛みを感じたら中止: 痛みを感じたら、すぐに中止しましょう。
  • 専門家のアドバイス: 不安な場合は、産婦人科医や、骨盤ケアに詳しい専門家にご相談ください。

産後の骨盤矯正は、ご自宅でも手軽に行うことができます。 しかし、ご自身の状態に合った正しい方法で行うことが大切です。

もし、産後の身体に不安がある場合は、一度専門家にご相談ください。

当院では、一人ひとりの身体の状態に合わせて、最適な施術を行います。

産後の骨盤ケアは、ご自身のペースで、無理なく続けていきましょう。 少しでも不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。

s | 産後の矯正、お家で出来るケア方法 はコメントを受け付けていません

筋トレによる手首の痛み…その原因と対策

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の院長の矢藤です

筋トレで体を鍛えたいのに、手首の痛みに悩まされている方も多いのではないでしょうか?せっかくのトレーニングが楽しめないのは辛いものです。

今回は、筋トレ中に起こる手首の痛みについて、その原因と対策について解説していきます。

筋トレで手首が痛む原因

筋トレ中に手首が痛む原因は様々ですが、主な原因としては以下のものが挙げられます。

  • フォームの誤り: バーベルやダンベルを持つ際のグリップが弱かったり、手首が曲がった状態でのトレーニングは、手首に大きな負担をかけてしまいます。
  • 重量の増加: 重量を急に増やしすぎると、手首に過度な負荷がかかり、痛みを引き起こす可能性があります。
  • オーバーワーク: 同じ部位を何度も繰り返しトレーニングすることで、手首の筋肉や腱が疲労し、炎症を起こすことがあります。
  • 器材の選び方: バーベルやダンベルのグリップの太さや素材が合わない場合、手首に負担がかかることがあります。

手首の痛みを予防する対策

手首の痛みを予防するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 正しいフォームを身につける: トレーニング前に必ずフォームを確認し、正しいフォームで行うようにしましょう。
  • 重量は徐々に増やす: 重量を増やす際は、少しずつ段階的に増やしていくことが大切です。
  • 休息をしっかりとる: トレーニング後は十分な休息をとり、筋肉の回復を促しましょう。
  • 手首のストレッチ: トレーニングの前後には、手首のストレッチをしっかりと行いましょう。
  • サポーターの利用: 手首のサポーターを使用することで、手首への負担を軽減することができます。
  • 専門家への相談: 痛みがある場合は、自己判断せずに、専門家(医師やトレーナーなど)に相談しましょう。

最後に

手首の痛みは、トレーニングの楽しさを大きく損なうものです。 痛みを感じたら、無理せずトレーニングを中止し、専門家にご相談ください。 当院では、手首の痛みの原因を詳しく調べ、一人ひとりに合った施術を提供いたします。

筋トレは、正しい知識と方法で行うことが大切です。 手首の痛みを予防し、安全にトレーニングを続けられるよう、お気軽にご相談ください。

s | 筋トレによる手首の痛み…その原因と対策 はコメントを受け付けていません

肩や腰などの痛みの予防にも接骨院を!

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院のガイです!

日頃より、お身体のメンテナンスにご尽力されていることと思います。

今回は、痛みが出た時だけでなく、痛みが出る前の予防策としても、接骨院が役立つことをご紹介します。

なぜ痛みが出る前に接骨院へ?

「痛みが出てから行けばいい」と思っていませんか?

痛みが出た時は、既に身体に負担がかかり、組織が損傷している状態です。

接骨院では、痛みが出る前に定期的に身体の状態をチェックし、歪みを整えたり、筋肉のバランスを整えたりすることで、痛みが出にくい身体作りをサポートします。

接骨院でできること

  • 姿勢分析: 姿勢の歪みをチェックし、身体への負担を軽減するためのアドバイスを行います。
  • 筋肉のバランス調整: 身体のバランスが崩れている部分を調整し、筋肉の緊張を和らげます。
  • ストレッチ指導: 日常生活で簡単にできるストレッチ方法を指導し、身体の柔軟性を高めます。
  • 生活習慣のアドバイス: 痛みの原因となる生活習慣を見直し、改善するためのアドバイスを行います。

痛みが出る前の予防が大切

痛みが出る前に、定期的に身体の状態をチェックし、ケアすることで、以下のメリットが期待できます。

  • 痛みの予防: 痛みが出にくい身体を作ることができます。
  • パフォーマンスアップ: 身体の動きがスムーズになり、スポーツや仕事のパフォーマンスが向上します。
  • 健康寿命の延伸: 健康な状態を長く維持することができます。

痛みが出てから慌てるのではなく、痛みが出る前に、ご自身の身体と向き合い、ケアをしていくことが大切です。

当院では、一人ひとりの身体の状態に合わせて、最適な施術を行います。

少しでも身体の違和感を感じた際は、お気軽にご相談ください。

「痛みが出る前に予防する」という意識を持つことで、より健康な毎日を送ることができます。 ぜひ、お気軽にご相談ください。

s | 肩や腰などの痛みの予防にも接骨院を! はコメントを受け付けていません

スポーツと体幹の強さの関係性

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の前川です

スポーツのパフォーマンス向上に不可欠な要素として、近年注目されているのが「体幹」です。

今回は、スポーツにおける体幹の重要性について、詳しく解説していきます。

体幹が強いと何が変わるの?

体幹とは、身体の中心部分、つまり胴体のことです。体幹を鍛えることで、以下のようなメリットが期待できます。

  • バランス感覚の向上: 体幹が安定することで、体のバランスが取りやすくなり、スポーツのパフォーマンスが向上します。
  • 運動能力の向上: 体幹が強くなると、よりスムーズに体を動かすことができ、敏捷性や爆発力もアップします。
  • ケガ予防: 体幹が安定することで、関節や筋肉への負担が軽減され、スポーツ中のケガのリスクを減らすことができます。
  • 姿勢改善: 姿勢がよくなることで、身体全体のバランスが整い、パフォーマンスの向上に繋がります。

スポーツ種目別の体幹の重要性

スポーツ種目によって、体幹に求められる能力は異なります。

  • 球技: 体幹の回転力や瞬発力が重要です。
  • 陸上競技: 体幹の安定性とバランス感覚が重要です。
  • 武道: 体幹の強さと柔軟性が重要です。
  • 水泳: 体幹の安定性と水の抵抗を減らすための体勢保持能力が重要です。

体幹を鍛えるメリットはスポーツだけじゃない!

体幹を鍛えることは、スポーツのパフォーマンス向上だけでなく、日常生活にも良い影響を与えます。

  • 腰痛予防: 体幹が安定することで、腰への負担が軽減され、腰痛予防に繋がります。
  • 姿勢改善: 猫背や反り腰などの姿勢の歪みを改善し、見た目の印象も変わります。
  • 代謝アップ: 基礎代謝が上がることで、ダイエット効果も期待できます。

体幹トレーニングを始める前に、以下の点に注意しましょう。

  • ウォーミングアップ: 必ずウォーミングアップを行い、筋肉を温めてから行いましょう。
  • 正しいフォーム: 正しいフォームで行わないと、効果が得られないばかりか、ケガをする可能性もあります。
  • 無理のない範囲で: 初めは無理のない範囲で行い、徐々に負荷をかけていきましょう。

体幹を鍛えることは、スポーツのパフォーマンス向上だけでなく、健康的な生活を送るためにも非常に重要です。

当院では、一人ひとりの体質や目的に合わせた体幹トレーニングをご提案いたします。

もし、体幹トレーニングに興味がある方は、お気軽にご相談ください。

体幹を鍛えることは、スポーツのパフォーマンス向上だけでなく、健康的な生活を送るためにも非常に重要です。 ご自身の目的に合わせて、体幹トレーニングを取り入れて、より充実したスポーツライフを送ってみませんか?

s | スポーツと体幹の強さの関係性 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ