刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

体幹を鍛えて肩こり解消!

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院のガイです!

デスクワークやスマホの長時間使用など、現代人は肩こりに悩まされる方が多いのではないでしょうか。肩こりは、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、頭痛や吐き気など、様々な不調を引き起こす可能性もあります。

今回は、肩こりの原因の一つである体幹の弱さと、体幹を鍛えることの重要性、そして肩こり解消におすすめの簡単エクササイズをご紹介します。

なぜ体幹を鍛えると肩こりが改善するの?

体幹とは、身体の中心部分、つまり胴体のことです。体幹が弱いと、姿勢が悪くなりやすく、肩や首に余計な負担がかかってしまいます。結果として、肩や首の筋肉が緊張し、血行が悪くなって肩こりへとつながります。

体幹を鍛えることで、姿勢が改善され、肩や首の負担が軽減されます。また、体幹が安定することで、肩甲骨がスムーズに動くようになり、肩こりの改善が期待できます。

肩こり解消におすすめの簡単エクササイズ

ここでは、自宅でも簡単にできる体幹を鍛えるエクササイズをいくつかご紹介します。

  • プランク:
    • 床にうつ伏せになり、肘とつま先で体を支えます。
    • 体を一直線に保ち、30秒キープします。
  • ブリッジ:
    • うつ伏せになり、両膝を立てます。
    • お尻を持ち上げ、体で一直線を作ります。
    • 30秒キープします。
  • サイドプランク:
    • 横向きになり、肘と足をついて体を支えます。
    • 体を一直線に保ち、30秒キープします。
    • 左右交互に行います。

ポイント

  • 毎日続けることが大切です。
  • 各エクササイズとも、無理のない範囲で行いましょう。
  • 体を動かす前に必ずウォーミングアップを行いましょう。

肩こりは、日常生活のちょっとした工夫や運動で改善できる可能性があります。 今回ご紹介した体幹トレーニングは、肩こり解消だけでなく、姿勢改善や体全体の健康にもつながります。

もし、肩こりがひどい場合は、一度専門家にご相談ください。

肩こりは、放っておくと慢性化してしまう可能性があります。 ご自身のペースで、無理なく続けられるエクササイズを見つけて、健康な体を目指しましょう。

s | 体幹を鍛えて肩こり解消! はコメントを受け付けていません

顎関節症を鍼の治療で!

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の築地原です

「口が開けにくい」「顎が痛い」「耳鳴りがする」といった症状に悩まされていませんか?これらの症状は、顎関節症の可能性があります。

顎関節症は、顎の関節や周辺の筋肉に異常が起こり、口の開閉がしにくくなったり、痛みが出たりする病気です。

今回は、顎関節症の治療法の一つとして注目されている「鍼治療」についてご紹介します。

顎関節症に鍼治療が有効な理由

顎関節症は、顎の関節だけでなく、首や肩の筋肉の緊張も大きく関わっていることが多いです。鍼治療は、これらの筋肉の緊張を緩め、血行を改善することで、痛みや口の開けにくさを改善する効果が期待できます。

鍼治療の効果

  • 筋肉の緊張緩和: 顎周辺の筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減します。
  • 血行改善: 鍼の刺激によって血行が改善され、患部の回復を促します。
  • 自律神経の調整: 自律神経のバランスを整え、リラックス効果をもたらします。

顎関節症の鍼治療の流れ

  1. 問診: 現在の症状や生活習慣などについて詳しくお聞きします。
  2. 触診: 顎関節や周辺の筋肉の状態を触診し、症状の原因を特定します。
  3. 鍼治療: 痛みの少ない鍼を使用し、症状に合わせてツボに鍼を刺します。
  4. アフターケア: 治療後の注意点や、自宅でできる簡単な体操などを指導します。

鍼治療を受ける際の注意点

  • 鍼に対する不安: 鍼治療は痛みを伴うものではありませんが、不安な方は事前にご相談ください。
  • 効果には個人差があります: 症状や体質によって、効果が出るまでの期間は異なります。
  • 他の治療との併用: 他の治療法と併用することも可能です。

顎関節症でお悩みの方は、鍼治療が一つの選択肢として考えられます。 当院では、一人ひとりの症状に合わせて、丁寧な施術を行います。

顎関節症は、放置すると日常生活に支障をきたす可能性があります。 鍼治療は、副作用が少なく、自然治癒力を高める効果が期待できる治療法です。 ぜひ一度、ご相談ください。

s | 顎関節症を鍼の治療で! はコメントを受け付けていません

膝が曲げ伸ばしできない!ロッキングしてしまった時の対処法

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の院長の矢藤です!

突然、膝がカクンと引っかかって曲げ伸ばしができなくなる「ロッキング」という症状を経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この症状は、膝関節の半月板が損傷している可能性が高いサインです。

今回は、膝のロッキングが起こってしまった時の対処法についてご紹介します。

膝のロッキングってなに?

膝のロッキングとは、膝関節が特定の位置で引っかかり、スムーズに曲げ伸ばしができなくなる状態のことです。 これは、膝のクッションの役割をしている半月板が損傷し、関節内に挟まってしまうことが主な原因です。

膝のロッキングが起こったらどうすればいいの?

膝のロッキングが起こったら、以下のことを行いましょう。

  • 安静にする: まずは、膝に負担をかけないように安静にし、患部を冷やしましょう。
  • 無理に動かさない: 自力でロッキングを解除しようとせず、医療機関を受診しましょう。
  • 医療機関を受診する: 痛みや腫れがひどい場合は、すぐに整形外科を受診しましょう。

膝のロッキングの原因

膝のロッキングの原因としては、以下のものが考えられます。

  • 半月板損傷: 半月板が損傷し、関節内に挟まってしまう。
  • 軟骨損傷: 関節軟骨が損傷し、関節の動きを妨げる。
  • 関節内の遊離体: 関節内に小さな骨片などが遊離し、関節の動きを妨げる。

膝のロッキングの治療法

膝のロッキングの治療法は、損傷の程度によって異なります。

  • 保存療法: 痛み止めや湿布薬の処方、安静、リハビリなどを行います。
  • 手術療法: 関節鏡手術などにより、損傷した半月板を修復したり、取り除いたりします。

膝のロッキングを予防するには?

膝のロッキングを予防するためには、以下の点に注意しましょう。

  • ウォーミングアップをしっかり行う: 運動前には必ずウォーミングアップを行い、筋肉を温めてから運動を始めましょう。
  • 正しい運動方法を身につける: 運動をする際は、正しいフォームで行うことが大切です。
  • 体重管理: 肥満は膝への負担を増やすため、適正な体重を維持しましょう。

膝のロッキングは、放置すると関節炎に進展する可能性もあります。 もし、膝のロッキングが起きた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

s | 膝が曲げ伸ばしできない!ロッキングしてしまった時の対処法 はコメントを受け付けていません

肉離れをしてしまった時の対処法

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院のガイです!

スポーツをしている方や、普段から体を動かしている方の中には、肉離れを経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

肉離れは、筋肉が急に伸びたり縮んだりすることで起こるケガです。放っておくと治りが遅くなったり、再発したりする可能性もあります。

今回は、肉離れをしてしまった時の対処法についてご紹介します。

肉離れってどんなケガ?

肉離れは、筋肉が部分的に断裂してしまうことを指します。 スポーツ中の急な動きや、ウォーミングアップ不足などが原因で起こることが多いです。 ふくらはぎや太ももなど、大きな筋肉で起こることが一般的ですが、腕や背中などでも起こる場合があります。

肉離れをしてしまったらどうすればいいの?

肉離れをしてしまったら、RICE処置と呼ばれる応急処置を行いましょう。

  • Rest(安静):患部に負荷をかけず、動かさないようにしましょう。
  • Ice(冷却):アイシングすることで腫れや痛みを軽減します。
  • Compression(圧迫):弾性包帯などで患部を圧迫することで出血を止め、腫れを軽減します。
  • Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に上げることで腫れを軽減します。

肉離れの治療

肉離れの治療は、損傷の程度によって異なります。

  • 軽度の肉離れ:RICE処置と、痛み止めや消炎鎮痛剤の服用で様子を見ます。
  • 中等度の肉離れ:固定やテーピングを行い、安静を保ちます。
  • 重度の肉離れ:手術が必要になる場合もあります。

肉離れを予防するには?

肉離れを予防するためには、以下の点に注意しましょう。

  • ウォーミングアップとクールダウンをしっかり行う
  • 運動する際は、準備運動を十分に行う
  • 無理のない範囲で運動を行う
  • 筋肉の柔軟性を高めるストレッチを行う

肉離れは、適切な処置をすれば、ほとんどの場合完治します。

しかし、放置すると慢性的な痛みや筋肉の機能低下につながる可能性もあります。

もし、肉離れをしてしまった場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

肉離れは、スポーツを楽しむ上で大きな障害となります。 今回ご紹介した内容を参考に、肉離れ予防や応急処置を心掛け、快適なスポーツライフを送ってください。

もし、肉離れでお悩みでしたら、お気軽に当院にご相談ください。
一日も早く元の生活に戻れるようサポートいたします。

s | 肉離れをしてしまった時の対処法 はコメントを受け付けていません

交通事故のリハビリは接骨院でもできるの?

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の前川です

交通事故に遭われた方の中には、「リハビリは病院の整形外科でしか受けられない」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、交通事故のリハビリは、接骨院でも受けることができます。今回は、接骨院での交通事故リハビリについて、詳しくご説明します。

なぜ接骨院で交通事故のリハビリができるの?

接骨院では、柔道整復師という国家資格を持った人が、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷といったケガに対して施術を行っています。交通事故でよく見られるむち打ち症をはじめ、様々な症状に対して、手技療法や物理療法を用いた施術を行うことができます。

接骨院で受けられるリハビリ

接骨院で受けられるリハビリには、以下のようなものがあります。

  • 手技療法: 筋肉の緊張をほぐしたり、関節の動きを改善したりする施術です。
  • 物理療法: 温熱療法、電気療法など、痛みや炎症を鎮めるための施術です。
  • 運動療法: 筋肉の強化や関節の可動域を広げるための運動指導です。

接骨院を選ぶ際のポイント

  • 柔道整復師の資格を持っているか
  • 交通事故治療の経験が豊富か
  • 保険会社との連携実績があるか
  • 自宅や職場から通いやすい場所にあるか

病院と接骨院、どちらがいいの?

病院と接骨院、どちらが良いか迷う方もいらっしゃるかもしれません。

一般的に、病院では、レントゲンやMRIなどの画像診断を行い、骨折や脱臼などの重症な状態を把握することに長けています。一方、接骨院では、手技療法や物理療法を中心に、痛みや症状の改善に力を入れています。

どちらが良いかは、ケガの種類や程度、個人の症状によって異なります。多くの場合、病院と接骨院の両方を受診し、それぞれの専門性を活かした治療を受けることがおすすめです。

交通事故に遭われた際は、まずは病院を受診し、医師の診断を受けることが大切です。その上で、接骨院でのリハビリも検討してみてはいかがでしょうか。

当院では、交通事故治療の経験が豊富です。痛みや不快な症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

交通事故の治療は、早期に適切な処置を受けることが大切です。当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な施術を行います。交通事故でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

s | 交通事故のリハビリは接骨院でもできるの? はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ