刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

接骨院ってどんなところ?

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の院長の矢藤です!

「接骨院」という言葉は耳にしたことがあるけれど、具体的にどんなところか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、接骨院について、分かりやすくご説明します。

接骨院とは?

接骨院は、「柔道整復師」という国家資格を持つ人が、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷といったケガに対して施術を行う場所です。

これらのケガは、日常生活でのちょっとした転倒や、スポーツ中のアクシデントなど、様々な場面で起こりうるものです。

接骨院でできること

  • 骨折、脱臼の整復
  • 捻挫、打撲、挫傷の治療
  • 痛みや腫れの改善
  • 関節の動きを良くする
  • 筋肉の緊張をほぐす
  • 再発防止のためのアドバイス

接骨院と病院の違い

病院の整形外科でも、同様のケガを治療しますが、接骨院との大きな違いは「手技療法」を重視している点です。

接骨院では、電気治療や温熱治療などの物理療法に加え、柔道整復師の手によるマッサージや関節の調整といった手技療法が中心となります。

接骨院を選ぶ際のポイント

  • 柔道整復師の資格を持っているか
  • どんな症状に対応しているか
  • 治療方法が自分に合っているか
  • 通いやすいか

接骨院は、ケガの治療だけでなく、体のメンテナンスや健康維持にも役立ちます。

もし、体の痛みや違和感がある場合は、一度ご相談ください。

「接骨院ってどんなところ?」という疑問は解消されたでしょうか?

当院では、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な施術を心がけています。

体のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

s | 接骨院ってどんなところ? はコメントを受け付けていません

美しい姿勢で若々しく見える方法

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の矢藤です。

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

年齢を重ねると、どうしても姿勢が悪くなってしまうことがあります。

猫背や反り腰など、姿勢が悪いと見た目だけでなく、体調にも悪影響を及ぼします。

そこで今回は、姿勢が悪いと老け見えしてしまう理由と、
美しい姿勢で若々しく見える方法をご紹介します。

■ 姿勢が悪いと老け見えしてしまう理由

  • 顔の印象が悪くなる

猫背になると、首が前に出てしまい、顔が大きく見えてしまいます。

また、反り腰になると、あごが突き出てしまい、老けて見えてしまいます。

  • 首や肩にシワやたるみができやすくなる

姿勢が悪いと、首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。

血行が悪いと、シワやたるみができやすくなってしまいます。

  • 体のラインが崩れる

猫背や反り腰になると、体のラインが崩れてしまい、太って見えてしまいます。

■ 美しい姿勢で若々しく見える方法

  • 背筋を伸ばす

背筋を伸ばすことで、首がまっすぐになり、顔が小さく見えます。

また、肩甲骨を寄せることで、猫背を改善することができます。

  • お腹に力を入れる

お腹に力を入れることで、反り腰を改善することができます。

また、お腹周りの筋肉を鍛えることで、体のラインを引き締めることができます。

  • 顎を引く

顎を引くことで、首のシワやたるみを目立たなくすることができます。

  • 適度な運動をする

適度な運動をすることで、筋力や柔軟性を高めることができます。

筋力や柔軟性が高ければ、姿勢を維持しやすくなります。

  • ストレッチを行う

ストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を高めることができます。

姿勢は、見た目だけでなく、体調にも影響を及ぼします。

美しい姿勢を意識することで、若々しく見えるだけでなく、健康的な生活を送ることができます。

姿勢は、日々の生活習慣によって改善することができます。

今回紹介した方法を参考に、ぜひ美しい姿勢を意識して、若々しく健康的な生活を送れるよう努めましょう。

もし、姿勢が悪いことでお困りのことがございましたら、ぜひ当院にご相談ください。

私たちは、あなたに合った治療法を提案し、美しい姿勢を手に入れるためのサポートいたします。

s | 美しい姿勢で若々しく見える方法 はコメントを受け付けていません

今すぐできる交通安全対策

皆さん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の前川です。

毎月10・20・30日に定められている「交通事故死ゼロを目指す日」があります。

全国各地で、交通安全に関する啓発活動やキャンペーンが実施されていますが、私たち一人ひとりが交通安全意識を高め、安全運転を心掛けることが大切です。

そこで今回は、安全運転で快適な生活を送るために、今すぐできる交通安全対策をご紹介します。

■ 基本的な交通ルールを守る

安全運転の基本は、交通ルールを守ることです。

信号を守り、スピードを出し過ぎず、車間距離を十分に取るなど、基本的な交通ルールを守りましょう。

■ 運転前の準備をしっかり行う

運転前に十分な睡眠をとる、体調を整える、アルコールや薬の影響がないか確認するなど、運転前の準備をしっかり行いましょう。

■ ながら運転をしない

ながら運転は、注意力散漫になり、事故のリスクが高まります。

運転中は、携帯電話の使用や食事、喫煙など、ながら運転を絶対にやめましょう。

■ 周囲の状況に注意する

運転中は、常に周囲の状況に注意を払いましょう。

歩行者や自転車、他の車などの動きを予測し、安全運転を心がけましょう。

■ 適度な休憩をとる

長時間の運転は、集中力が低下し、事故のリスクが高まります。

2~3時間に1回程度、適度な休憩をとるようにしましょう。

■ 車の点検整備を定期的に行う

車の点検整備を定期的に行い、車の状態を良好に保ちましょう。

タイヤの空気圧やブレーキの効き具合などを確認し、必要があれば修理や交換を行いましょう。

■ 安全運転講習会に参加する

安全運転講習会に参加することで、安全運転に関する知識や技術を学ぶことができます。

定期的に安全運転講習会に参加し、安全運転の意識を高めましょう。

■ ドライブレコーダーを取り付ける

ドライブレコーダーを取り付けることで、事故の状況を記録することができます。

ドライブレコーダーの映像は、事故の責任の所在を明確にする証拠となるだけでなく、事故防止にも役立ちます。

■ 安全運転を心がける

安全運転は、自分自身だけでなく、周りの人の命を守るためにも重要です。

常に安全運転を心がけ、快適な生活を送れるよう努めましょう。

安全運転は、私たち一人ひとりが意識して行うものです。

今回紹介した交通安全対策を参考に、安全運転を心がけ、快適な生活を送れるよう努めましょう。

交通事故は、誰にとっても起こり得るものです。

しかし、ちょっとした工夫で、交通事故を防ぐことができます。

今回紹介した交通安全対策を参考に、安全運転を心がけ、事故のない快適な生活を送れるよう、みんなで協力していきましょう。

もし、交通事故に遭ってしまった場合は、無理せず医療機関を受診しましょう。

当院では、交通事故によるケガの治療も行っています。

交通事故に関するご相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

私たちは、あなたに合った治療法を提供し、交通事故によるケガを早く回復し、元の生活に戻れるようサポートいたします。

s | 今すぐできる交通安全対策 はコメントを受け付けていません

【簡単5ステップ】熱中症を予防する方法

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の前川です!

8月になり日差しが強く、蒸し暑い日が増えてきましたね。

このような日は、熱中症のリスクがとても高くなります。

熱中症は、気温や湿度だけでなく、体調や服装によっても引き起こされるため、油断は禁物です。

そこで今回は、雨の日でも熱中症を予防するための方法を5ステップで紹介します。

1. 水分補給をこまめに行う

雨の日でも、汗をかいたり、呼吸で水分を排出したりしているため、こまめな水分補給が必要です。

喉が渇いていなくても、1時間1リットル程度の水やスポーツドリンクを飲むようにしましょう。

2. 室内の温度を適切に保つ

雨の日でも、エアコンや扇風機を使って室内の温度を適切に保ちましょう。

室温は25度以下、湿度50%以下を目安に調整しましょう。

3. 栄養バランスの良い食事を摂る

熱中症予防には、塩分やミネラルを含む栄養バランスの良い食事が大切です。

特に、夏野菜や海藻類、豆類などを積極的に摂取しましょう。

4. 適度な運動をする

運動不足は、体力低下や体温調節機能の低下を招き、熱中症のリスクを高めます。

無理のない範囲で、ウォーキングやジョギングなどの運動をしましょう。

5. 睡眠をしっかりとる

睡眠不足は、体温調節機能の低下や疲労蓄積を招き、熱中症のリスクを高めます。

毎日7~8時間の睡眠時間を確保するようにしましょう。

■ まとめ

熱中症は、誰でも起こり得る身近な病気です。

簡単な対策で予防できるため、今回紹介した5つのステップを参考に、熱中症を予防しましょう。

また雨の日でも、熱中症のリスクは決して低くありません。

こまめな水分補給、室温調整、栄養バランスの良い食事、適度な運動、睡眠など、日々の生活の中で熱中症対策を意識しましょう。

もし、熱中症の症状が現れた場合は、すぐに涼しい場所に移動し、水分を補給し、安静にしてください。

症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。

熱中症を予防し、健康的な夏を過ごしましょう!

s | 【簡単5ステップ】熱中症を予防する方法 はコメントを受け付けていません

手首の痛みについて

こんにちは。はり・きゅう担当のツッチーです。

当院で手首の痛みについて相談を受けることの多い腱鞘炎、手根管症候群、TFCC損傷についてまとめました。

1. 腱鞘炎(ド・ケルバン病)
腱とそれを包む腱鞘の炎症によって引き起こされます。特に親指を頻繁に使う動作が原因で発症しやすく、親指の付け根から手首にかけて痛みが生じます。ド・ケルバン病はその代表的なものです。

【対処法】
安静: 親指や手首の過度な使用を避け、安静にします。
アイシング: 炎症を抑えるために冷やします。1回15〜20分程度を目安に行います。
ストレッチ: 痛みが軽減してきたら、軽いストレッチを行いましょう。
サポーター: 親指や手首をサポートするためのサポーターを使用するのも効果的です。

2. 手根管症候群
手首の内側にある手根管内で正中神経が圧迫されることで生じる症状です。手首や指に痛みやしびれが現れ、特に親指、人差し指、中指が影響を受けやすいです。

【対処法】
安静と固定: 手首を動かさないようにし、安静にします。固定用のサポーターやスプリントを使用することが効果的です。
姿勢の改善: パソコン作業やスマートフォンの使用時に手首を真っ直ぐ保つよう心がけましょう。
ストレッチとエクササイズ: 手首や指のストレッチ、軽いエクササイズを行い、血行を促進します。

3. TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)
TFCC損傷は、手首の小指側にある三角線維軟骨複合体の損傷です。手首の回内・回外動作(回す動作)や手首の負荷によって痛みが生じます。

【対処法】
安静: 手首をなるべく動かさず、安静にします。
アイシング: 炎症や腫れを抑えるために冷やします。
サポーターやテーピング: 手首を固定し、動きを制限するためにサポーターやテーピングを使用します。

手首の痛みは日常生活や仕事に大きな影響を及ぼすことがあります。早めの対処と適切なケアを行うことで、症状の改善が期待できます。お困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。専門のスタッフが丁寧に対応いたします。

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 手首の痛みについて はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ