刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

インナーマッスルとアウターマッスル、あなたはどっちを鍛える?2つの筋肉の役割と体の関係性

みなさん、こんにちは!

刈谷ハピネス接骨院 院長の矢藤です。

今回は、よく聞くけれど違いが分かりにくい「インナーマッスル」と「アウターマッスル」について、その役割と体の関係性をお話ししたいと思います。

「腹筋を頑張って鍛えているのに腰が痛い…」

「見た目は鍛えられているはずなのに、体の不調が治らない…」

そんなお悩み、実は鍛えるべき筋肉を間違えていることが原因かもしれません。

 

2つの筋肉の役割を理解しよう!

 

私たちの体には、大きく分けて2種類の筋肉があります。

1. アウターマッスル(=表層筋)

  • 役割:体の表面にあり、力を発揮して体を動かすための筋肉です。
  • 特徴:いわゆる「ムキムキ」な筋肉で、見た目の変化が分かりやすいのが特徴です。
  • :力こぶ(上腕二頭筋)、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)、腹筋を割る筋肉(腹直筋)など。

2. インナーマッスル(=深層筋)

  • 役割:体の深部にあり、姿勢を安定させたり、内臓を支えたりする筋肉です。
  • 特徴:姿勢を維持する、体を内側から支える「天然のコルセット」のような役割を担います。
  • :腹巻きのように体を包む筋肉(腹横筋)、背骨を支える筋肉(多裂筋)、骨盤の底にある筋肉(骨盤底筋群)など。

 

家で例えると分かりやすい!

 

インナーマッスルとアウターマッスルの関係は、家を建てる時に例えると分かりやすいです。

インナーマッスルは、家を支える**「柱」や「基礎」**のようなものです。これがしっかりしていないと、家全体がグラグラしてしまいます。

一方、アウターマッスルは、家を飾る**「壁」や「屋根」**のようなものです。見た目を良くしたり、外からの衝撃を守ったりします。

家がグラグラなまま、いくら壁を立派にしても意味がないですよね?

私たちの体も同じです。インナーマッスルという「基礎」がしっかりしていないと、アウターマッスルをいくら鍛えても、姿勢が悪くなったり、腰痛などの不調が出てしまいます。

 

バランスが大切!接骨院でできること

 

インナーマッスルとアウターマッスルは、どちらか一方だけを鍛えるのではなく、バランスよく鍛えることが重要です。

しかし、インナーマッスルは意識して動かすのが難しく、自分で鍛えるのは至難の業です。

そこで当院では、EMS(Electrical Muscle Stimulation)を使って、寝ているだけでインナーマッスルを効率よく鍛える施術を行っています。

  • 姿勢が悪い、体の不調がある → まずはインナーマッスルをしっかり鍛えて、体の土台を整える
  • スポーツのパフォーマンスを上げたい → インナーマッスルで体幹を安定させ、アウターマッスルを効率よく使えるようにする

長年悩んでいる体の不調は、インナーマッスルの弱さが原因かもしれません。

まずは一度、ご自身の体の状態をチェックしてみませんか?

お電話やLINEでもご予約・ご相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

刈谷ハピネス接骨院

#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体

>

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ