みなさん、こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院 院長の矢藤です。
今回は、体の不調や姿勢の悩みを解決するカギとなる「インナーマッスル」について、もう少し詳しくお話ししたいと思います。
「インナーマッスル」という言葉はよく耳にするけれど、「具体的にどの筋肉のこと?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、インナーマッスルは4つの筋肉の総称で、体を支える「天然のコルセット」のような働きをしています。
インナーマッスルを構成する4つの筋肉
私たちの体をしっかりと支えているインナーマッスルは、以下の4つの筋肉から成り立っています。
- 腹横筋(ふくおうきん)
- 役割:お腹の一番深部にある筋肉で、腹巻きのように内臓を包み込んでいます。腹圧を高めて体幹を安定させ、正しい姿勢を保つ役割を担います。
- 機能低下の影響:ぽっこりお腹、腰痛、姿勢の悪化。
- 多裂筋(たれつきん)
- 役割:背骨に沿って、一つ一つの骨(椎骨)をつないでいる小さな筋肉です。背骨のS字カーブを維持し、正しい姿勢を保つ上で非常に重要です。
- 機能低下の影響:猫背、反り腰、慢性的な腰痛。
- 横隔膜(おうかくまく)
- 役割:胸とお腹を隔てるドーム状の筋肉で、呼吸をする際に上下に動きます。腹横筋などと連動して腹圧をコントロールし、体幹の安定に寄与します。
- 機能低下の影響:呼吸が浅くなる、自律神経の乱れ、肩こり。
- 骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)
- 役割:骨盤の底にハンモックのように張り巡らされている筋肉です。内臓を支えたり、尿道や肛門を締めたりする役割を担います。
- 機能低下の影響:尿漏れ、内臓下垂、骨盤の不安定。
なぜインナーマッスルが重要なのか?
これらの4つの筋肉は、それぞれが連携して働き、私たちの体を内側から支えています。
どれか一つでも機能が低下すると、体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなったり、慢性的な不調の原因になったりします。
しかし、これらの筋肉は意識的に動かすことが難しいため、自分でトレーニングするのが非常に難しいという特徴があります。
接骨院でインナーマッスルを鍛えるには?
当院では、このインナーマッスルを効率よく鍛えるために、**EMS(Electrical Muscle Stimulation)**を使った施術を行っています。
EMSは、横になってリラックスした状態で、電気の力を使ってこれらの筋肉を直接刺激し、鍛えることができる機器です。
「自分でトレーニングするのが難しい…」
「忙しくて運動する時間がない…」
そんな方でも、EMSを使えば効率的にインナーマッスルを強化し、体の土台をしっかりと整えることができます。
長年悩んでいる姿勢の悪さや体の不調は、インナーマッスルの弱さが原因かもしれません。
まずは一度、ご自身の体の状態をチェックしてみませんか?
お電話やLINEでもご予約・ご相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
刈谷ハピネス接骨院
#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体










