刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

顎関節症 (歯ぎしり、ストレス、嚙み合わせに注意!)

こんにちは!刈谷ハピネス阿保です。

 

さて、今回は【 顎関節症 】について書かせて頂きます。

 

顎関節症(がくかんせつしょう)

 

顎関節症の定義

日本顎関節学会では、顎関節症を「顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、
開口障害ないし運動異常を主要症候とする慢性疾患群の総括的診断名
であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靱帯障害、関節円盤障害、
そして変形性関節症などが含まれている」と定義している。

 

顎関節症の症状としては、

「あごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)」

「口を開けにくい(開口障害)」

「口を開けたり閉めたりする時に音がする(顎関節雑音)」

などがあります。

 

顎関節症の原因

不正咬合:何らかの原因により、正常な咬合機能が出来ない状態。

生活習慣:寝ている間に歯ぎしりをよくする、
右顎だけ又は左側顎だけで物をよく噛む、頬杖をつくなど、
普段の生活においての筋緊張による顎へのダメージ。

心因性 :精神的なストレスは筋肉を緊張させ、
歯をくいしばる行為を起したりすると言われています。

 

顎関節症の治療方法

薬物療法

鎮痛剤(痛みが強い場合)、
筋弛緩剤(筋肉が痛みで固まっている場合)
の投与が医師から指示されることがあります。

 

理学療法

電気治療やマッサージを行い、顎の筋肉の緊張を取り、
血流を改善や痛みの緩和を目的とした筋の手技療法です。

 

運動療法

開け難くなった口を少しでも開けやすい様にする為の
運動やずれてしまった関節円板を元の位置に戻す為の運動を行います。

 

スプリント療法

マウスピースを使用した方法で、顎関節をリラックスさせることを目的とします。

 

外科療法

症状が改善されない場合には外科療法が行われる場合もあります。

 

治療は自宅療法も大切です

顎関節症は生活習慣病的な部分も大きく自身が積極的に治療をする
意識の元、行動する事が大切になってきます。

 

自宅で意識すること。

・くいしばりをしない。

・硬い物は食べない。

・開口に注意(無理に口を大きく開けたりしない)

・顎周りの筋肉のマッサージをし、ほぐす。

・過度なストレスがかからないようにする。

 

 

 

 

治療を受けるために質問したい内容があればご相談下さい。

 

お身体の悩みやご相談は

刈谷ハピネス接骨院

TEL:0566-28-4468

 

>

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ