刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

もしかして浮き足?放置すると全身の歪みに繋がる!原因と改善方法を徹底解説

「最近、足の裏が地面にピタッとつかない気がする…」 「歩いていると、なんだかフラフラする…」 「マッサージに行っても、足の疲れがなかなか取れない…」

もしかしたら、それは「浮き足」かもしれません。

刈谷ハピネス接骨院 院長の矢藤です。今回は、意外と知られていないけれど、放置すると全身の不調につながる可能性もある「浮き足」について、その原因から改善方法までを詳しく解説していきます。

え、浮き足って何?

浮き足とは、足の指が地面から浮いてしまい、しっかりと踏ん張ることができない状態を指します。正常な足裏は、かかと、親指の付け根(母趾球)、小指の付け根(小趾球)の3点で体重を支え、地面をしっかりと捉えることができます。しかし、浮き足になると、このバランスが崩れ、不安定な状態になってしまうのです。

なぜ?浮き足になってしまう原因

浮き足を引き起こす原因は様々です。主なものをいくつか見ていきましょう。

1. 靴の影響

  • サイズの合わない靴: 大きすぎる靴の中で足が動きすぎたり、小さすぎる靴で指が圧迫されたりすると、足指をうまく使えなくなり、浮き足の原因になります。
  • ヒールの高い靴: ハイヒールは、つま先に過度な負担をかけ、かかとが浮きやすくなるため、浮き足を招きやすいです。
  • 底の薄すぎる靴やクッション性のない靴: 地面からの衝撃をダイレクトに受けやすく、足裏の筋肉が正しく使われにくくなります。

2. 歩き方の癖

  • かかと重心: 歩く際にかかとから着地する癖が強いと、足指を地面につける意識が薄れ、浮き足になりやすいです。
  • ペタペタ歩き: 足指を使わずに、足裏全体で地面を叩きつけるような歩き方も、足指の機能低下につながります。

3. 運動不足や筋力低下

  • 足裏の筋肉の ضعف: 足の指や足裏の筋肉が弱いと、地面をしっかりと掴むことができず、浮き足になりやすいです。
  • 体幹の弱さ: 体幹が弱いと、体のバランスが崩れやすく、足元が不安定になることがあります。

4. 外反母趾や扁平足などの足の変形

  • これらの足の変形があると、正常な足裏のアーチが崩れ、足指が地面から浮きやすくなります。

5. 長時間座りっぱなしや立ちっぱなし

  • 同じ体勢を長時間続けると、足の筋肉が硬くなったり、血行が悪くなったりすることで、足指が動きにくくなることがあります。

浮き足を放置するとどうなる?

浮き足を放置すると、足の裏が不安定になるだけでなく、全身に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 外反母趾、内反小趾: 足指が正しく使えないことで、これらの変形を悪化させる可能性があります。
  • 扁平足、ハイアーチ: 足裏のアーチを支える筋肉が দুর্বল化 し、アーチの崩れにつながることがあります。
  • O脚、X脚: 体のバランスが崩れることで、脚の歪みを引き起こすことがあります。
  • 膝痛、腰痛、肩こり: 足元の不安定さは、歩行時の衝撃を吸収しにくくし、膝や腰、さらには肩への負担を増大させる可能性があります。
  • 転倒しやすい: 地面をしっかり掴めないため、ちょっとした段差でもつまずきやすくなります。
  • 冷え性、むくみ: 足の血行が悪くなることで、冷えやむくみを引き起こすことがあります。

今すぐできる!浮き足改善のためのアプローチ

浮き足の改善には、日々の意識と適切なケアが大切です。

1. 靴の見直し

  • 足に合ったサイズの靴を選ぶ: きつすぎず、ゆるすぎない、指先に適度な余裕がある靴を選びましょう。
  • ヒールの高すぎる靴は避ける: 日常的に履く靴は、ヒールの低い安定した靴を選びましょう。
  • 靴底の適度なクッション性: 足裏への負担を軽減するために、適度なクッション性のある靴を選びましょう。

2. 歩き方の改善

  • 足指を意識して歩く: 歩く際には、かかとから着地し、しっかりと足指で地面を蹴り出すように意識しましょう。
  • 歩幅を適切に保つ: 大きすぎる歩幅は、足裏への負担を増やし、浮き足の原因になることがあります。

3. 足指・足裏のトレーニング

  • グー・チョキ・パー運動: 足の指を意識的にグー、チョキ、パーの形に動かすことで、足指の筋肉を鍛えます。
  • タオルギャザー: 床に置いたタオルを足の指でたぐり寄せる運動で、足裏の筋肉を鍛えます。
  • ビー玉つかみ: 床に置いたビー玉を足の指でつかんで持ち上げる運動も効果的です。

4. ストレッチ

  • アキレス腱伸ばし: ふくらはぎや足首の柔軟性を高めることで、足全体の動きがスムーズになり、足指も使いやすくなります。
  • 足指反らし: 足の甲を手で押さえ、足の指を反らすストレッチで、足指の柔軟性を高めます。

5. インソール(靴の中敷き)の活用

  • 足裏のアーチをサポートするインソールを使用することで、足の負担を軽減し、正しい体重移動を促すことができます。専門家にご相談の上、適切なインソールを選びましょう。

浮き足が気になる方は、刈谷ハピネス接骨院へ

もしあなたが、ご自身の足が浮き足の状態ではないかと感じている、または足の不調がなかなか改善しないとお悩みでしたら、ぜひ一度、刈谷ハピネス接骨院にご相談ください。

当院では、足の状態を丁寧に評価し、浮き足の原因に合わせた施術や、日常生活でのアドバイスを行っています。

足元から全身のバランスを整え、健康で快適な毎日を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。

ご予約はお電話またはLINE、ホームページからお気軽にお問い合わせください。

#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体

>

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ