こんにちは、刈谷ハピネス接骨院の矢藤です。腰椎の圧迫骨折は、高齢者に多く見られる症状ですが、若い方でも外的な要因によって発症することがあります。今回は、腰椎の圧迫骨折がどのような**受傷機転(原因)**で起こるのかについてご紹介いたします。
腰椎の圧迫骨折とは?
腰椎圧迫骨折は、腰の骨(腰椎)が圧力によってつぶれるように骨折する状態です。通常、骨は一定の強度を持っているため、強い外的圧力がかからない限り骨折は起きません。しかし、腰椎に過度の圧力が加わると、骨が圧迫され、つぶれてしまいます。これが圧迫骨折です。
腰椎の圧迫骨折の受傷機転
腰椎の圧迫骨折が発生する原因には、いくつかの要因があります。代表的なものを以下に挙げてみましょう。
1. 高齢者における骨粗しょう症
高齢者の腰椎圧迫骨折で最も多い原因が、骨粗しょう症です。骨粗しょう症は、骨密度が低下して骨が脆くなる病気で、高齢者に多く見られます。骨密度が低下すると、骨が簡単な衝撃や圧力で折れやすくなります。高齢者は、ちょっとした転倒や日常的な動作で圧迫骨折を起こしやすくなります。
-
受傷機転: 転倒、くしゃみ、重い物を持ち上げる際に無理な姿勢を取った時、またはちょっとした圧力で骨がつぶれることが原因となります。
2. 高い場所からの転落
高い場所から転落した際に腰椎に大きな衝撃が加わると、圧迫骨折を引き起こす可能性があります。特に、腰椎の骨が脆弱な状態だと、衝撃が骨に集中し、圧迫されて骨折が発生します。
-
受傷機転: 高い場所から落ちた際に腰部に強い衝撃が加わり、骨が圧迫される。
3. 交通事故やスポーツ事故
交通事故やスポーツによる衝突や事故は、非常に強い力が加わるため、腰椎圧迫骨折を引き起こすことがあります。特に、車の衝突事故では、急激な衝撃が体に加わり、腰椎に圧力がかかりやすいです。
-
受傷機転: 車の衝突、バイクの転倒、スポーツ中の強い衝突や落下による圧迫。
4. 重い荷物を持ち上げる際の不適切な姿勢
腰椎に負担がかかる不適切な姿勢で重い荷物を持ち上げることも、圧迫骨折の原因となります。特に、急に重い物を持ち上げる際に腰に強い力がかかると、骨に過度の圧力がかかり、圧迫骨折が生じることがあります。
-
受傷機転: 荷物を持ち上げる際の無理な姿勢や、力を入れすぎたことによって腰椎に圧迫が加わる。
5. 脊椎の疾患や治療歴
既往歴がある方や、脊椎に異常を持っている方は、腰椎にかかる負荷に対する耐久性が低下している場合があります。例えば、骨腫瘍や脊椎疾患(椎間板ヘルニアなど)が原因で、腰椎が弱くなり、圧迫骨折を引き起こしやすくなります。
-
受傷機転: 脊椎疾患や治療歴がある場合、軽度の衝撃でも骨折のリスクが高まります。
6. 長期間の座りっぱなしや姿勢不良
長時間座っていることや、姿勢が悪いことも腰椎に負担をかけ、圧迫骨折のリスクを高める要因となります。特に、骨粗しょう症が進行している場合、日常的な圧力でも骨折が起こることがあります。
-
受傷機転: 長時間の座りっぱなしや悪い姿勢によって腰椎に負担がかかり、徐々に圧迫骨折が進行する。
まとめ
腰椎の圧迫骨折は、さまざまな要因によって発生する可能性があります。特に、骨粗しょう症や高齢者の方に多く見られますが、若年層でも交通事故やスポーツ事故などで発生することがあります。また、不適切な姿勢や重い荷物を持ち上げる際の無理な動作でも腰椎に過度な圧力がかかり、圧迫骨折が引き起こされることがあります。
もし、腰椎圧迫骨折の疑いがある場合、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。予防のためには、骨密度を保つための運動や姿勢改善、無理のない体の使い方が大切です。
当院でも、姿勢矯正や筋力トレーニングによる予防方法を提案していますので、気になることがあればぜひご相談ください。
#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体