刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

【キュッ!と口角を上げる美容効果と作り方】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、エステティックサロンブリエの伊藤です。
今回はお口回りにある口角を上げる筋肉、口輪筋を鍛えるトレーニングをお伝えします!

皆さんほうれい線や鼻の下の縦ジワに悩まれたご経験はありませんか?
お化粧をした時やふと鏡を見た時など気になる方が多くいらっしゃいます。
お悩みの方の年齢層も30代から70代ととても幅広いのが特徴です。

原因としては、年齢を重ねるたびにお肌のハリを保つコラーゲンが減少することが一番影響します。
他にも筋肉が衰えることにより、お顔の脂肪を支えきれなくなりシワとなってあらわれます。
今回の口輪筋を鍛えるトレーニングはお悩みの解消だけでなく、むくみの改善もされます。
そして、他にも口角が上がることにより脳からセロトニンというハッピーホルモンが分泌されます。
そうなることで免疫力を上げたり心を落ち着かせる効果も期待できるので一石二鳥なんです!

まず、上唇と下唇が見えなくなるように口を閉じます。
その状態で口端を上に持ち上げます。
その状態で8秒キープします。
この流れを1セットとし、一日の中で気づいた時に行うのが効果的です!
このトレーニングで小顔&笑顔美人を一緒に目指しましょう!

s | 【キュッ!と口角を上げる美容効果と作り方】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【肩こり解消・再発防止に効果的!楽トレ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




みなさんこんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ伊奈です。

今回は肩こりに効果的な楽トレのご紹介になります。

【楽トレとは】
8極~12極の電極を狙った筋肉に当てられることによって効果的に狙った筋肉の運動を電気刺激でさせる事の出来る機械になります。
特許である複合高周波EMSという波形の電気は通常の低周波などと比べて、深部まで刺激を入れることの出来る波形で今までの機械では運動させられなかった体幹の筋肉までしっかりと動かすことが可能です。
深部の筋肉の運動のみならず、コリをしっかり取り除き、しなやかな筋肉にする事ができます。

さらに、使い方によっては姿勢を維持させるようにすることも可能です。
姿勢を安定させることは肩の筋肉への負担を大幅に軽減させる効果がありますので、姿勢を維持させるような体幹の筋肉を鍛える事も肩こり改善につながります!
みなさんも楽トレで体幹の筋力アップやしなやかな肩の筋肉を手に入れて肩こり解消にチャレンジしてみませんか?

【肩こりとは】
肩周辺の筋肉の血流が悪くなったり、持続的・慢性的に負担がかかる事によって起きる筋肉の緊張が引き起こす、だるさ・重さ・痛みなどのことで、症状がひどくなると緊張性の頭痛や吐き気など辛い症状を引き起こす原因にもなります。

s | 【肩こり解消・再発防止に効果的!楽トレ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【内臓の冷えを5分で温める方法】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




『内臓の冷えを5分で温める方法』

「冷えは万病の元」といわれています。
冷え性とは、手足の先が冷たくなるだけではありません。
手足が温かくても、お腹をさわると冷たい、平時体温が低いなども冷えが関係しています。
内臓が冷えることにより、内臓の働きが悪くなり、「基礎代謝」や「内蔵機能」、「免疫力」の低下を招くことにつながります。

腰痛・頭痛・肩こり・消化不良・便秘・下痢なども、冷えが原因で引き起こされるケースもあります。
これは、内蔵周りの血流が悪くなった際に、手足の先から血液を集めて内蔵を補おうとする働きによるものです。
反応の良い方は、直後に体温が上昇することもありますので、前後で体温を測って見るのも良いですね。

今回紹介した方法では、お腹にある凝り固まった筋肉を弛めていくことによって、姿勢や血流を改善させて行きます。

【姿勢】
①仰向き(上向き)姿勢でリラックスして行います。
②膝を90度曲げて下さい。

【やり方】
お腹を触り、筋肉の固いところ、冷たいところ、張りがないところなどを中心にほぐしていきます。

【力加減】
あくまでも優しく、気持ちの良いくらいで行ってください。

【補足】
これらを行った後は、十分に水分を補給して頂くと、より効果的です。

ご視聴ありがとうございました。

s | 【内臓の冷えを5分で温める方法】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【自宅で3分下半身を引き締めスクワット】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




『骨盤股関節スクワット』

【トレーニング目標回数・強度】
一般:1~3回
スポーツ愛好者・アスリート: 3回~限界まで

【目的】
下半身の引き締め、体幹を安定させる(開いた骨盤を締めなおすことにより、腹周りを中心に全身を引き締めます)

スポーツでは、インナーマッスルの大腰筋を刺激させ意識することで、踏ん張る軸足の安定とジャンプの跳躍力や走行スピードなど、スポーツで必要な力の発揮に役立ちます。

【ターゲット部位】
腸腰筋、内転筋、殿部の筋肉

【やり方】
① 立ち姿勢から脚を全開に開きます。手は膝の手前で固定です。
②ゆっくり姿勢を正したまま上体をしゃがんでいきます。
③ここから複式呼吸をいれて20秒キープし左右に揺らしながら可動域を少しずつ広げます。
④③の動作が終ったらゆっくり状態を戻して力士の股割り姿勢まで戻ります。

【ポイント】
②の動作から始めは慣れるまで痛みを感じないところまでしゃがんでください。
③の動作はスピードを上げずにゆっくり伸ばすことで全身が温まるのを実感しましょう。

【応用編】
①~②動作の後、骨盤を中心に上体をぶらさずに8の字を大きく描いて動かします。

s | 【自宅で3分下半身を引き締めスクワット】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【自分で簡単にできるオスグットのテーピング】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフの神谷です!

【オスグッド病】
オスグッド病はオーバーユースによる成長期のスポーツ障害の代表疾患で、古くから報告されています。
成長期は急激に身長が増加しますので骨も急成長を遂げますが、残念ながら筋や腱などの軟部組織は同様には成長しません。
よって、相対的に硬い身体になってしまう時期でもあります。
そのために生じる大腿四頭筋の柔軟性低下(いわゆる筋肉が硬い)を契機に、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作による牽引力が脛骨結節部に加わります。
成長期の脛骨結節部には骨が成長するために必要な骨端核が存在していますが、大腿四頭筋による強大な牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害されます。
これがオスグッド病です。
スポーツ動作全般で発生しますが、特にジャンプ動作での膝屈伸時や、ダッシュやキック動作で起こりやすく、膝蓋骨下方にある脛骨結節部に限局した疼痛と強い圧痛が主症状です。
局所の熱感や腫張、骨性の隆起が認められます。時に両側に発生します。
ジャンプ時の疼痛が原因でジャンプ力が低下したり、ダッシュ時の疼痛でタイムが低下したりするなど、スポーツ能力の低下に直結しますが、急性外傷(突発的ケガ)ではないためにスポーツ休止の判断が難しく、現場では疼痛を抱えながらもスポーツ活動を継続している例を散見します。

【テーピングについて】
① 膝下3センチ付近に膝の突出部位へテーピングします。
② 突出部位を中心に交叉する様にテーピングを2本貼ります。
突出部位を持ち上げる様にテーピングを行います。

s | 【自分で簡単にできるオスグットのテーピング】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ