刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

【肩周りの運動パフォーマンスを上げるなら】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




【ディッピングとは?】
ターゲットの筋肉:肩甲骨周辺のインナーマッスルの筋肉、僧帽筋

【ディッピングの目的】
日常生活での効果⇒
首や肩の痛みが強いケースの方でも、痛みのない範囲で肩甲骨の可動域を広げる為のストレッチ動作を誘導してくれるマシンなので肩甲骨を正確にリズミカルに動かすことが可能です。
わき腹や上腕も連動してストレスなく運動ができるのも特徴です。

スポーツや競技者向けの効果⇒
競技で大切な肩甲骨の硬さからくるケガのリスクを回避、ボールを投げる、ラケットを振る、スパイクを打つ、といった動作で使われる筋肉の弾力性と伸張性を高めることで、投球時のトップポジションの修正や競技のパフォーマンス向上が期待できます。

【操作手順】
~バックポジション~
① W-upとして、肩の上下、前後の肩回し運動を行ないます。
②シートをセットし、両グリップを結んだライン上に座ります。
 背筋をできる限り伸ばすまたは少し前傾したポジションを取ります。
③グリップを握ったら力を抜いて上下に動かします。
 慣れてきたら肘を後方、または斜め後ろで上下に動かすと肩甲骨を意識できます。
 肩や首を力まずに反動を利用して軽く弾ませるイメージで行います。
④筋肉をリラックスした状態で、繰り返し動かしていきます。
 ボールをバウンドさせるようにリズムよく行うことがポイントです。

s | 【肩周りの運動パフォーマンスを上げるなら】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【野球肘とテニス肘の違いとは?】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ、前川です。
今まではテニス肘の事をお話してきましたが、同じような肘の痛みとして野球肘があります。
今回はこの2つについてどのような違いがあるかご説明させて頂きます。

野球肘はテニス肘と違い多くはひじの内側の痛みとなります。
この内側、外側だけでも痛みの出る場所が違います。

野球肘の場合は、投げる時のひねりの動作の繰り返しにより筋肉よりも、筋肉の付着部分の骨膜や靭帯、関節の炎症などが引き起こされ痛みます。

野球肘は痛みの部位や場所が違っても原因の多くはテニス肘同様、前腕部分(肘より下)の筋肉の硬さにあります。

ですので、その部分のストレッチはもちろんの事、痛みがひどい場合や続く場合には投球動作の禁止など炎症の起きている部分を安静にすることにより痛みが軽減することもあります。

あくまでの自宅でのケアの方法となります。
痛みが出た時にはしっかりとお医者様などに診てもらう事が大切となります。
接骨院でも診ることができますので気になる時には一度ご相談ください。

s | 【野球肘とテニス肘の違いとは?】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

足底筋膜炎

こんにちは

施術スタッフの築地原(ついちはら)です。

梅雨入りして、雨が降るようになりましたが

兎にも角にも、高い湿度に汗がとまりませんね

休みの日には、息子たちとプールへ繰り出します。

数週間前には、未だ人は少なかったのですが、

暑い!と感じた後には、大変混雑していました。

市民プールでしたが、

入場規制が掛かっているようでビックリしました。

間も無く子供たちは夏休みです。

プールだけではなく、

山や海、川にも行くのが楽しみです。

 

 

今回は

『足底筋膜炎』について紹介していきます。

 

皆さんは、

ランニングやスポーツなど、

走る時に足の裏へ痛みが出た経験ありませんか?

そういった場合に考えられるのが

足底筋膜炎です。

 

 

足底筋膜炎とはなんでしょう。

 

足の構造は2本の縦のアーチと

横のアーチによって作られています。

このアーチがクッションとなって、

体重を支えたり、衝撃を吸収したりしています。

「足底筋膜」は、

このアーチに囲まれた部分に在り、

指の付け根~踵までにある腱様組織で、

足の縦のアーチを支える重要な役割を果たしています

 

『足底筋膜炎』とは、

繰り返し動作によって起こる障害で、

トレーニング量の急な増加や

体重の増加による足底筋膜への

負担の増加(オーバーユース)が

主な要因となり炎症がおこると考えられます。

 

それ以外にも

・扁平足

・ハイアーチ

・回内足

・足底の筋力、柔軟性の低下

・足底部のオーバーユース

も原因であると考えられます。

 

≪痛みの特徴≫

・踵の裏が痛い。

・起床時の最初の一歩目が痛い。

・長時間立っていると痛くなる

 

などが代表的ですが、

 

・日常生活でストレスを抱えている。

・腰や膝の痛みに不安がある、

・長時間の立ち作業が多い

 

などのことでも痛みが出ることがあります。

 

≪予防として≫

痛みが慢性化する前に

アキレス腱や足底筋膜のストレッチ、軽いマッサージで足の裏の緊張やストレスを軽減させる

クッション性のある靴を履く。若しくは中敷きを入れる。

土踏まずのアーチを保つテーピングをするなど、

大きな痛みを感じる前に早めの予防が大切です。

足の痛みに関するご相談は

刈谷ハピネス接骨院

ホームページはこちらから

TEL 0566-28-4468

s | 足底筋膜炎 はコメントを受け付けていません

TFCC損傷

こんにちは。
刈谷ハピネス接骨院です。
最近はムシムシしてしており、段々梅雨
らしくなってきました。
ただ雨がしっかり降るというより急に
降ったり、止んだりするので変な天気が
続いております。雨を好きになる事は
少し苦手かもしれません(o´艸`)
ただ最近梅雨だということもあり
釣りに行く事が増えてきております。
そんな中でも最近はアオリイカを釣るために
雨の中カッパを着て、エギを投げる時間
これがとても幸せの時間になっています。
ただ釣れていない事がとてもネックに
なっています。何とか一杯上げたい
今日です。
さて、今回はTFCC(三角線維軟骨複合体)
について書いていこうと思います。
①TFCCの原因
小指側の尺骨と手の骨の間にある三角形
をしたクッション組織、三角線維軟骨複合体を
損傷する原因は急性か慢性かで異なります。
急性の場合は転倒した際に小指側に
体重がかかるような着地をした、
もしくは運動中の衝突を手で受け止めて
しまうことで発生します。
運動中に発生するケースでは他の関節
も損傷していることがあるため、
痛む部位をしっかり確認する
必要があるでしょう。
慢性の場合は手首を反らせた状態
で力を入れる動作を、頻繁に繰り返す
ことが原因です。
そのため、手で持つ道具を使用するスポーツで
起こりやすい傾向があります。
②似た症状
TFCC損傷に似た症状はたくさんあります。
手の部分の腱鞘炎や靭帯の
炎症などの症状がよく似ています。
TFCC損傷は、手首の腱鞘炎の1つと
されていますので、似た症状であっても、
TFCC損傷を発症している可能性が
高いといえます。
TFCC損傷では、手首の小指側の
疼痛を感じます。
医師の診断を受けなければ、
正しい判断はできません。
そのため、手首の小指側の疼痛を
感じた時点で、早期に整形外科の
なかでも特に手外科が専門の医師に診察
を受けて、正しく病気を知りその治療
を行うといいでしょう。
③自覚症状
手首が痛いのはもちろんですが、
特に小指側が痛いのが特徴です。
また、他にもよく聞かれる自覚症状を
あげてみると、
腕の尺骨に沿った筋肉が凝り固まっている
(柔軟性がない)
尺骨(手首の小指側の骨)の出っ張りが
、異常に飛び出している
手首を動かしたときに疝痛がある
後ろでに手をついたときに痛みがある
ドアのノブを回す、瓶のふたを回すなどの
動作で痛みを覚える
などが自覚症状としてあげられます。
④治療法
初期治療としてまずは安静、
消炎鎮痛剤の投与(NSAIDs)、
サポーターやギブスなどを用いて
手関節を保存療法(対症療法)をすることが
有意であるとされている。
サポータ固定を行った場合、概ね
70%の有効率を認めるとされている。
但し、固定療法は原則的に3ヶ月間とさ
れている。3ヶ月が過ぎても症状が改善
されない場合は、外科的治療即ち手術加療が
適応されるので早めにお近くの医療機関に
みせて、早めに改善しましょう。

手首の痛みに関するお問い合わせ・ご相談

刈谷ハピネス接骨院 

TEL0566-28-4468

URL https://karisei.com/

s | TFCC損傷 はコメントを受け付けていません

【女性の悩み!便秘を解消する飲み物】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ藤井です。

今日は、「女性の悩み№1 便秘を解消する食生活について3」をお送りします。

食べ物を変えてみるのは、難しいかも…と思われる方に、もっと気軽に試せる便秘を解消する飲み物についてお話させていただきます。

一つ目は、医療現場でも使われている?!みんな大好きココア!
ココアはリグニンという腸内環境の善玉菌を増やしてくれる効果があり便秘解消によいと言われています。
また、リグニンは食物繊維を含んでいて、便を大きくしっかりとした便を形成する役割も持っています。
毎日摂取するなら混ぜ物が少ない「純ココア」がおすすめです。
甘みが欲しい場合は、相乗効果もありカラダに優しい「はちみつ」や「オリゴ糖」を加えると良いでしょう。
ココアには微量ですがカフェインが含まれています。
コーヒーやお茶類に比べるとはるかに少なく妊婦さんでも飲めるようですが、1日2杯程度、多くても3杯まで、を目安に取り入れることをおすすめします。

二つ目は、一番手軽でやりやすい!!白湯!
温かい白湯は、胃腸を温め便意を促してくれます。
白湯には便秘解消のほか、体温が上昇して代謝が上がるとされています。
また、あたたかい温度の方がものを融解しやすいので、便も同じように温水の方が溶けやすく柔らかくなります。
温度は体温より少し高い40~50度程度。腸というのは朝が最も活発に活動しますので、やはり空腹時の目覚めの1杯に飲みます。
冷え症の人にはお水より白湯がおすすめですね!
しかし、その時の気候などから、白湯はちょっと…と思われる方も、冷たいお水ではなく、常温のお水にしましょう。

三つ目は、最近ダイエットで話題の炭酸水!
炭酸水は炭酸の泡が胃を刺激して腸の運動を活発にしてくれることで便秘解消につながります。
冷たい炭酸水が効果的。冷え症でない人は、朝起きた時に冷えた炭酸水100ml程を飲んでみてください。
炭酸水に含まれている二酸化炭素は腸にとってはプラスの影響があります。
二酸化炭素は浸透圧が高いという特徴と、胃酸の分泌を助けるためにとても役立つ気泡が含まれています。
コンビニなどでも市販の炭酸水が置いてあるので、お水と同様、外出先でも手軽に飲めるのも良い点です!

普段飲んでいるものを、ちょっと変えるだけで便秘解消につながります。
好みのものをおいしく飲んで、続けてみましょう!

今回は、「便秘を解消する食生活について3」をお送りしました。
次回は、「便秘とさよならするための対策1」をお送りします。
ありがとうございました。

s | 【女性の悩み!便秘を解消する飲み物】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ