刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

【偏平足を作るためのトレーニング2種】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!!
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフの阿保です。

今回は、偏平足を少しでも改善していくための運動を2つ紹介します。

偏平足とは、
足の裏に土踏まずがなく、足の裏が平らな状態の事を偏平足と言います。
偏平足を放置していたり、アーチの低下が高進すると、色々な弊害が出てきます。

偏平足のデメリット
・足が疲れやすくなる。
・歩き姿勢が悪くなり、膝痛や腰痛の原因になる。
・外反母趾になり易くなる。
・足裏の血行を阻害して、浮腫みや冷えに繋がる。

★偏平足の治す方法として、足裏の筋力をつける方法があります。

今回は足指じゃんけんとビー玉掴みを紹介しますね。

【足指じゃんけん】
1.足の指に力を入れ、全ての足の指を丸めて、じゃんけんのグーの形を作ります。
※指先だけでなく、足の指の関節のところから握る様にします。

2.次に、親指を立て反らせる様にして残りの指をグーの状態にします。
そうすることで、じゃんけんのチョキの様な形ができます。

3.次に、全部の指を左右に開いて、じゃんけんのパーの形にします。

この3つの形を『グー・チョキ・パー』をワンセットとして10~30回行うといいでしょう。
足指じゃんけんには偏平足を治す効果以外にも多くの効果がありますので書いておきます。

【足指じゃんけんのその他の効果】
・下半身の血流を改善し、冷えにくくする。
・リンパの流れを良くして足のむくみの改善に役立つ。
・足つぼとリンパを刺激して、足の疲れを取る効果も。
・外反母趾、内反母趾などの改善。

【ビー玉掴み】
1.ビー玉を20個程用意します。

2.次にボールまたは、皿を用意してその中に右足の指で1個ずつ掴み入れていきます。

3.全部終わったら、左足で同じ様に1個ずつ掴み入れていきます。
左右を1セットとして、2~3セット行って下さい。

s | 【偏平足を作るためのトレーニング2種】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【むち打ちによる背中の痛みを軽減ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ、伊奈です。

【むち打ちとは?】

むちうちとは、交通事故やスポーツによって首に不自然な力が加わり、「首が痛い・首が回らない」といった症状を発症する怪我の一種です。
首に力が加わる際に、首がS字にしなる事が、鞭を打った様な形になるため「むちうち症」と呼ばれています。

正式には、頚椎捻挫(けいついねんざ)がむちうち症の大部分で、その名の通り首に負荷がかかる事で起きた「首の捻挫」でしょう。

成人の頭部の重さは約5kgで、それを支えている首が負傷していることになります。
例えば、交通事故で事故に遭い、「首はちょっと痛いけど目立った怪我は無かった。良かった~」と思っていても、実はむちうちだったというケースはよく聞きます。
ただの首の捻挫と軽く考えていても、ひどい場合神経や脊髄を傷つけている場合もあります。

むちうち症は軽く見ていると後々後遺症として痛みを残す場合が多いたいへん怖いものです。
交通事故にあわれた時はまずは医療機関にしっかり受診されておくことが大切です。

冒頭でもご説明したとおり、鞭を打つような形で首に不可が掛かって首周辺を損傷してしまうことをむちうちと言います。
大部分が「頚椎捻挫」というもので、首の痛みはもちろん神経を傷つけていると、手足のしびれや倦怠感、めまいなどの症状も併発してしまいます。

むちうちの場合、レントゲン上でも異常は見られず、医師からも「異常がない」と診られてしまうことも往々にしてあります。
それを鵜呑みにせず、しっかりと自己の症状と照らしあわせてみてください。

もし、むちうちの症になってしまった場合、自宅でできる改善としてストレッチが有効です。

ご自身の体はご自身の守ることが大切です。
大切なあなたのお体の健康を守るためにも有効的なストレッチを知りセルフケアをしっかりしていきましょう。

s | 【むち打ちによる背中の痛みを軽減ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

頸肩腕症候群

早い方は4月末からGWですね

先日、私は息子たちを連れて

少し早いかとも思いましたが

小牧市の市民プールへ行ってきました。

屋内の温水プールでしたが

流水プールで一部外に出るエリアでは

水から出ている身体の部分は肌寒く感じました。

子供たちはそういった肌寒さも何のその…

それでも沢山の方が利用されていたのには

驚きました。。。

流水プール、流水スライダー、波の出るプールなど

ネットで検索しても人気のある場所の様でした

お仕事の方も

休暇で遠方へ旅行される方も

各地での交通量が増えていますので

くれぐれも交通事故には気を付けて下さいね。

さて、今回は頚肩腕症候群について

書いていこうと思います。

狭義の頸肩腕症候群は

デスクワーク等の座業労働や

ストレスを原因とする場合が多くあります。

かつてキーパンチャー病と呼ばれたものもこの一種であり、

現在OA(Office Automation)病あるいは

パソコン症候群と呼ばれる一連の症状もこの範疇に入ります。

若年層から起こり、

男性より女性のほうがかかりやすいと言われています。

首筋(僧帽筋や胸鎖乳突筋)、肩、上背部、腕にかけてのこりや痛み、

しびれなどで、感覚障害や運動障害を伴うこともあります。

握力や背筋の筋力低下なども特徴的な症状の一つで、

治療の目安ともなっています。

また、目の痛みや疲れ、

風邪や花粉症などによる鼻の異常、

むし歯や歯周病などが、

引き金になったり症状を増長させたりすることもある。

基本的には安静にすることが治療のメインになります。

ただ、PCなどの座業作業で発症されている方に多いわけですから

お仕事を長期にわたってお休みするのは難しいことです。

そこで、まずは作業場の環境を変えてみてはどうでしょうか?

たとえば

机の高さを調節して肩や頚に負担のかからない工夫を行い

デスクワーク環境を整える事が重要ですし、

1時間おきに10分程度の休憩をとる事も有効です。

 

その他ではリラックスした状態で自分の好きなことをしてみる。

ストレッチやマッサージなどで筋肉を緩めることが有効でしょう。

当院でも正確な知識を持ったスタッフが

心と体のケアを全力でしていきますのでお気軽にご相談ください。

首や肩の症状に関するお問い合わせ・ご相談

刈谷ハピネス接骨院

TEL0566-28-4468

URL https://karisei.com/

s | 頸肩腕症候群 はコメントを受け付けていません

【何もない所で転ぶ、その原因は…】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフの横井です。

最近、段差がないのにつまずいたということはありませんか?
実はその原因は骨盤の歪みにあるのかもしれません。
骨盤が歪んでしまい、脚の長さが変わってしまっていることが考えられます。
脚の長さが変わってしまう原因として日常生活の中で脚を組む癖や立っている時に片方の足に体重をかけて立っているということも考えられます。
脚長差は腰痛の原因にもつながります。実は日本のほとんどの人が骨盤の歪みがあると言われています。
それもそのはず、毎日の歩き方などの習慣や気付かないうちに右の歯ばかりで噛んでいたなどという食事中の咀嚼でさえ体の歪みにつながる原因になりうるのです。

日々生活している中で、自分の癖がある人ほど歪みとは切っても切れない関係ということです。
骨盤を正しい位置へ戻してあげることで内臓が本来の正しい位置へと戻り、不均衡だった筋肉のバランスを整えてくれます。
その結果内臓の働きが良くなり胃下垂が緩和したり代謝がアップするなど骨盤を正しい位置へ戻してあげることは体にとっていいことづくしなのです。

骨盤の歪みは姿勢の悪さを助長しています。
もともと姿勢の悪い人ももしかすると骨盤の歪みが原因になっているかもしれません。
骨盤の歪みが気になる方はぜひハピネスグループまでお問合せください。

s | 【何もない所で転ぶ、その原因は…】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【すぐに実践できるランナー膝ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ、矢藤しょうまです!

今日はランナーの多くの方が経験するランナー膝のストレッチをご紹介します。
ランナー膝の原因としては脚のももの外側にある「大腿筋膜張筋」とそこから繋がっている「腸脛靭帯」の疲労や柔軟性の低下が原因として起こりやすいので今回はその部位に対するストレッチをやっていきます。
ストレッチは簡単にできる、立って行うストレッチと座ってできるストレッチの2種類です。

まずは立って行うストレッチです。
今回は左側を患部と仮定して行います。

①まず立った状態から患部の足を後ろにそして内側に移動させます。
このとき脚の甲の外側を地面につけてください。
②そして腰をゆっくりと沈めていくとだんだん伸びてくるのがわかると思います。

次に座って行うストレッチです。

①床に座って膝を曲げます。
②このとき股関節を少し開いてください。
そして片足の膝を地面に向けて内側に倒していきます。
③そして反対の足で少し補助を加えると伸びてくるのがわかると思います。もし伸びている場所が違うと思ったら伸ばす脚の位置を少し変えてみると良いでしょう。

もし余裕があれば直接患部ではなくとも周りの大きい筋肉(お尻やふともも等)を伸ばすとさらに効果が高くなるのでやってみてください。
以上でランナー膝(腸脛靭帯炎)のストレッチについてのお話を終わります。
ありがとうございました。

s | 【すぐに実践できるランナー膝ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ