刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

【自宅で産後の骨盤矯正①】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




皆さんこんにちは!!
「ハピネスグループ」施術スタッフ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 木下、増田です!

今回は、産後の骨盤矯正を始める時期とストレッチをご紹介します!

【産後の骨盤矯正を行う時期】

産後1ヶ月は身体を休めてください。身体の回復に専念しましょう。
産後2ヶ月以降から少しずつやることをお勧めします。
最初は簡単なストレッチを少ない回数から始め、慣れてきたら回数を増やしたり、複数のストレッチ、ヨガなどを組み合わせて行くのがオススメです!

【自宅でできるストレッチ】

今回はお尻を持ち上げる動作ですがポイントは2つ!
①ゆっくりと動作を行う
②左右の膝が離れないようにくっつけるイメージをする

10回やるのが辛い方は無理をせず、出来る回数から始めてみてください。
骨盤矯正は継続していくことが大切です。
無理にやって数日しか続かないよりも、少ない回数でも継続する方が効果が出てきます。

起床後や就寝前にやるのを習慣にすると良いと思います!

まずはご相談からでも承ります。
お子様連れの患者さんも多くいらっしゃいますので、ぜひ一緒にお越しください。

これからも、産後の骨盤矯正にお勧めのストレッチやヨガなど紹介していきますので是非チャンネル登録してください!

s | 【自宅で産後の骨盤矯正①】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【知って得するむくみの原因】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフの土屋です。

今回は“むくみ”についてお話しします。

—————————————————-
・ブーツやヒールをはくことが多い
・長時間同じ姿勢をしている
・湯船につからずシャワーが多い →体が冷えて、内臓の水分を引き上げる能力が低下する
・運動不足による筋力低下
・睡眠不足
・遅い時間の食事や飲酒など
—————————————————-

原因の多くは生活習慣に潜んでいます。

むくみとは、細胞の中に余分な水分が残っている状態です。

本来ならば血液が体内をすみずみまでめぐることで栄養を届け、老廃物を回収していますが、そのサイクルが滞ると水分やリンパがうまく流れず、細胞内に不要な水分が残ってしまいます。
また、重力の関係上、血液やリンパは下に下にと溜まりがちになります。
それを筋肉の収縮によって心臓に戻すのですが、脚が血を上へ押し戻せない状態であると、流れが滞りむくみやすくなるのです。
靴下のあとがついたり、すねの内側を指で押すともどりが悪かったりするのはむくんでいる証拠です。
むくみを放置してしまうと、血行不良による冷えにつながるほか、免疫機能が低下して風邪をひきやすくなったり、疲労感が取れにくくなるなど問題が生じてしまいます。

日ごろから積極的に体を動かす、適度な水分を摂る、体内の水分バランスを乱す塩分やアルコールの摂取量に気をつける、ということを心掛けましょう。

s | 【知って得するむくみの原因】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

冬のはじまり

みなさん、こんにちは(^^)

 

刈谷ハピネス接骨院の坂口飛成です!

ついに11月になりましたね!

もう冬も目の前に迫ってきました(°_°)!

 

衣替えは済みましたか?

僕は寒いのが得意ではないので、すでに羽毛布団を使ってますm(._.)m

 

朝昼晩と気温の変化が激しいので、みなさんも体調管理には十分気を付けてください(^^)

 

さて今回は「肉離れ」についてお話ししたいと思います。

先ほど話したように、冬が近づいてきて、寒くなると筋肉も緊張し、動きにくくなってきます。

そんな中ウォーミングアップやストレッチをせずにスポーツしたり、急に走ったりすることで、足の前にある大腿四頭筋や後ろのハムストリングスが肉離れしてしまう可能性があります。

肉離れにも軽度~重度まであり、一度起こしてしまうと何度も肉離れする傾向があります。

 

軽度の場合では、立っていたり、歩くときにはさほど痛みは感じないが、走ると痛みが出ます。痛みがあまりないからと言って放置していると悪化し、治りにくくなるので早い段階で治療を受けに行きましょう。

 

中等度の場合では自立歩行が難しくなります。痛みを我慢すれば歩いたり、少しくらいなら走ることも可能ですが症状を悪化させるだけなので、早めに治療受け、運動は避けましょう。

 

重度の場合では激痛が走り、自立歩行、運動はほぼ不可能になります。完治するまで数ヶ月かかります。

 

こんな辛い肉離れを起こさないためにも入念なストレッチや、ウォーミングアップをして冬でもスポーツを楽しんでいただきたいと思います。

s | 冬のはじまり はコメントを受け付けていません

【翌日スッキリ足のむくみ10秒マッサージ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは、ハピネスグループ名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフ 土屋です。

むくみが気になったら、簡単マッサージをしましょう!
寝る前にマッサージを行えば、翌日は足も体もスッキリ。
お風呂に入りながら、クリームを塗りながらなど、続けやすいタイミングで行いましょう。

いきなり体の抹消からマッサージしてもリンパの行き場がないため、まずは下半身のリンパの最大の出入り口である“そけい部”をほぐしましょう。
指先ではなく、広い面で圧をかけるのがコツです。

仰向けになり、膝を軽く曲げて”そけい部“を外側から内側に少しずつ位置をずらしながら5回ずつ押して行きます。

今度は同じ場所を外側から内側に向けて5回さすりましょう。

リンパ液は皮膚と筋肉の間を焼く12時間かけて巡っているので、夜にリンパを流せば次の日の日中に効果を実感できます。
優しい力で表面をさするようにするだけで十分効果は得られるので、力を入れ過ぎないよう注意しましょう。

むくんでいるということはリンパが滞り、血液もうまく循環できていないということ。
血行不良による冷えにつながるほか、免疫機能が低下して風邪をひきやすくなったり、疲労感が取れにくくなるなどの問題が生じてしまうこともあるのです。

むくみを寄せ付けないためにも、日頃から積極的に体を動かす、適度な水分をとる、睡眠をしっかりとる、体内の水分バランスを乱す塩分やアルコールの摂取量に気を付ける、ということを心掛けましょう。

s | 【翌日スッキリ足のむくみ10秒マッサージ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【ラクラク下半身筋トレ インナーサイ編】刈谷市の接骨院ハピネスグループ

【インナーサイとは?】
伸ばすターゲットの筋肉:内転筋、殿部の筋肉、腸腰筋

【インナーサイの目的】
■日常生活での効果⇒
腰痛の原因の一つである股関節の柔軟性の向上になります。
開脚動作の柔軟性向上は、日常動作ではソファーに背もたれを使って深く腰掛けるや繰り返しのデスクワークの不良姿勢によって後傾した骨盤の調整につながり、腰~背中の緊張緩和になります。
同様に外旋筋(外捻り)の調整をすることで偏った重心のバランスを整えることで下半身の内腿の引き締めにつながります。

■スポーツや競技者向けの効果⇒
内転筋が柔軟であると股関節の内旋・外旋の動作がスムーズになり、スポーツ動作に必要な骨盤を立たせるポジションができるため前傾からの加速や重心移動やステップワークの動作がスムーズになります。
パフォーマンス向上やケガ予防につながります。

【操作手順】
~基本~ ノーマルポジション

1. 座る前にパットを中央に寄せて腰をかけたら片足を載せて今度は逆足を乗せて姿勢を正します。
2. 姿勢を正したらリラックスして力を抜いて脚を広げます。内腿が気持ちよく伸びたら脚を軽く閉じて今の動きを繰り返す。

★ポイント⇒ 動きに慣れたらテンポよく軽く反動を使って開脚動作を大きくしていきます。

〔基本の紹介が終ったら⇒応用編の前にストレッチによる股割り動作で柔軟性の確認〕

~応用編~ ツイストバージョン

1. 片足ずつ股関節を内旋【内捻り】させて膝を約90度目安に曲げた状態で開脚を行います。
2. 逆の脚も同様の動作を繰り返します。

★ポイント⇒ カラダが傾き片方のお尻が浮かないように座面や脚のパッドを調整して体幹の動作と連動するように動かすとより股関節の動きがスムーズになります。

〔応用編の紹介が終ったら⇒もう一度股割り動作で効果の実感をアピールする〕

s | 【ラクラク下半身筋トレ インナーサイ編】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ