刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

ホルモンバランスと身体の調子の関係性

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の築地原です。
最近は天気もまちまちで身体の調子も崩しやすくなっていますよね。
こういう季節の変わり目や天気がころころ変わる時期は自律神経やホルモンのバランスが崩れてしまうこともあります。
意外と知らない方も多いと思いますがホルモンバランスの乱れと体の痛みには関係があります。特に女性の場合、生理周期や妊娠、更年期などのホルモンの変化が、体の痛みや不快感を引き起こすことがあります。以下に、ホルモンバランスの乱れと体の痛みの関連性について具体的な例を挙げます:

1. **生理痛**:
生理周期に伴うホルモンの変化が原因で、腹痛や下腹部の痛みが生じることがあります。特に子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患がある場合、生理痛が強くなることがあります。

2. **更年期症状**:
更年期に入ると、卵巣の機能が低下し、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンの分泌量が減少します。このホルモンの変化が関連して、関節の痛みや筋肉のこわばり、頭痛、腰痛などの症状が現れることがあります。

3. **妊娠関連の痛み**:
妊娠中には、ホルモンの変化によって骨盤の関節が緩み、それが腰痛や骨盤周囲の痛みを引き起こすことがあります。また、妊娠中に増加するプロゲステロンの影響で靭帯や筋肉が緩んで、背中や肩の痛みが生じることもあります。

4. **甲状腺ホルモンの異常と痛み**:
甲状腺ホルモンの異常(甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症など)は、全身にさまざまな影響を及ぼします。これにより関節の痛みや筋肉のこわばり、疲労感が現れることがあります。

ホルモンバランスの乱れが体の痛みや不快感を引き起こす場合、医師や専門家に相談し、適切な治療や管理を行うことが重要です。また、適度な運動やストレッチ、栄養バランスの良い食事、ストレス管理などの健康的な生活習慣も症状の緩和に役立つことがあります。
自分の生活習慣を見直してお身体の調子が崩れないように気を付けましょう!

 

四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | ホルモンバランスと身体の調子の関係性 はコメントを受け付けていません

美しい姿勢を作る習慣

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の築地原です!
前回は姿勢の話をしましたが綺麗な姿勢を作るために自分で気を付けていることはありますか?

綺麗な姿勢を作るために必要な習慣には、以下のようなものがあります:

1. **正しい座り方**:
– 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばして座ることを意識します。足は床にしっかりとつけ、膝と股関節が90度になるようにします。
2. **定期的なストレッチ**:
– 長時間座り続けることを避け、1時間ごとに立ち上がってストレッチを行います。特に、胸や肩、背中のストレッチが効果的です。
3. **腹筋と背筋の強化**:
– 体幹の筋力を高めることで、姿勢を保つための基盤を作ります。プランク、ブリッジ、デッドバグなどの体幹トレーニングを定期的に行います。
4. **ウォーキング**:
– 正しい姿勢を意識しながらのウォーキングも姿勢改善に役立ちます。背筋を伸ばし、肩をリラックスさせて、かかとからつま先にかけて歩くようにします。
5. **適切なデスク環境**:
– デスクワークを行う際は、モニターの高さを目線の高さに調整し、キーボードとマウスを使いやすい位置に配置します。椅子も調整して、腰をしっかり支えるものを使用します。
6. **良い睡眠姿勢**:
– 睡眠中の姿勢も重要です。仰向けか横向きで寝ることを心がけ、適切な高さの枕を使用します。うつ伏せで寝るのは避けましょう。
7. **スマホの使用を控える**:
– スマホを使うときは、目の高さに持ち上げて、首を前に傾けないようにします。長時間の使用を避け、適度に休憩を入れます。
8. **鏡を使って確認**:
– 鏡を使って、自分の姿勢をチェックする習慣をつけます。正しい姿勢を意識し、必要に応じて調整します。
9. **深呼吸**:
– 深い呼吸を意識することで、自然と背筋が伸び、正しい姿勢を保ちやすくなります。腹式呼吸を取り入れて、リラックスすることも大切です。
10. **専門家の指導**:
– 姿勢改善のために専門家の指導を受けることも有効です。理学療法士や姿勢矯正の専門家からアドバイスを受け、自分に合ったエクササイズやストレッチを取り入れます。これらの習慣を日常生活に取り入れることで、綺麗な姿勢を保ちやすくなります。継続することが重要なので、無理のない範囲で実践してみてください。

 
四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院
 
愛知県刈谷市高倉町4丁目303
最寄駅
逢妻駅 から670m (徒歩9分)
刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)
広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!
ご予約はお電話にてお願いいたします!
お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 美しい姿勢を作る習慣 はコメントを受け付けていません

美しい姿勢を意識していますか?

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の矢藤です。
皆さん普段自分の姿勢はどれぐらい気を付けていますか?
普段の姿勢の悪さがコリや痛みに繋がります。
今回のブログを見て自分の姿勢を見直してみませんか?

美しい姿勢とは、身体が自然な位置で整っている状態を指し、骨格や筋肉に無理な負担をかけず、全体的にバランスの取れた状態を保つことができる姿勢です。

具体的には以下の特徴があります:

1. **頭**:
– 頭は肩の上にまっすぐ乗り、耳のラインが肩と一直線になるようにします。
– 顎を引き、目線はまっすぐ前を向きます。2. **首と背骨**:
– 首は自然なカーブを保ち、過度に前に出たり後ろに引いたりしないようにします。
– 背骨はS字カーブを描き、自然な湾曲を保ちます。3. **肩**:
– 肩はリラックスして下げ、前に出過ぎないようにします。
– 肩甲骨を軽く引き寄せ、胸を開くように意識します。

4. **胸と腹部**:
– 胸は開き、背中はまっすぐに保ちます。
– 腹部は軽く引き締め、腰が反り過ぎないようにします。

5. **骨盤**:
– 骨盤はニュートラルポジションに保ちます。前傾や後傾しないように注意します。
– 骨盤の位置が安定すると、腰痛や背中の痛みの予防にもなります。

6. **脚**:
– 立っているときは、膝を軽く緩め、膝をロックしないようにします。
– 足は肩幅に開き、つま先はまっすぐ前を向きます。

7. **足**:
– 体重は両足に均等にかかり、かかとからつま先までバランスよく分散させます。

美しい姿勢を維持することは、見た目の美しさだけでなく、体の機能を最適に保ち、痛みや怪我の予防にもつながります。日常生活の中で美しい姿勢を意識することが重要です。

 四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院
 
愛知県刈谷市高倉町4丁目303
最寄駅
逢妻駅 から670m (徒歩9分)
刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)
広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!
ご予約はお電話にてお願いいたします!
お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 美しい姿勢を意識していますか? はコメントを受け付けていません

スマホの見過ぎ!?体に起こるサイン

こんにちは!
刈谷ハピネスの小屋垣内です。
普段どのくらいスマホを見ていますか、長時間見ていること体にかかる負担についてお話をします。
スマホの使用が及ぼす体の疲れには以下のようなものがあります:

1. **首の痛み(テキストネック)**:
長時間うつむいた姿勢でスマホを使用することで、首に過度な負担がかかり、痛みやこりが生じます。

2. **肩こり**:
スマホを操作する際の不自然な姿勢が肩周りの筋肉を緊張させ、肩こりを引き起こします。

3. **目の疲れ(デジタルアイストレイン)**:
画面を長時間見続けることで目が疲れ、ドライアイや視力低下の原因となります。

4. **手や指の痛み(スマホ腱鞘炎)**:
スマホの操作を繰り返すことで手や指に負担がかかり、腱鞘炎などの炎症が起こりやすくなります。

5. **姿勢の悪化**:
スマホを使うときの前かがみの姿勢が習慣化すると、猫背や背中の痛みなど姿勢の悪化につながります。

6. **頭痛**:
長時間のスマホ使用による目や首の疲れが原因で頭痛が起こることがあります。

これらの症状を防ぐためには、スマホの使用時間を適度に制限し、定期的に休憩を取ること、適切な姿勢を保つこと、目のストレッチや首・肩のエクササイズを取り入れることが重要です。

四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | スマホの見過ぎ!?体に起こるサイン はコメントを受け付けていません

梅雨と肩こり

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の小屋垣内です。
梅雨の時期と肩こりには一定の関連性があります。梅雨の時期に肩こりが悪化する主な要因は以下の通りです:

1. **気圧の変化**:
梅雨の時期は気圧が不安定で、低気圧になることが多いです。気圧が低くなると血管が膨張し、血流が滞りやすくなるため、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりを引き起こすことがあります。

2. **湿度の上昇**:
湿度が高いと体内の水分バランスが崩れ、体がむくみやすくなります。むくみが筋肉や神経に影響を与え、肩こりを悪化させることがあります。

3. **冷え**:
梅雨時は気温が低くなることもあり、湿度の高い環境で冷えると筋肉が硬直しやすくなります。これが肩こりの原因となります。

4. **活動量の低下**:
雨の日が続くと外出を控えがちになり、運動不足になります。適度な運動が不足すると筋肉の柔軟性が低下し、肩こりを引き起こしやすくなります。

5. **精神的ストレス**:
梅雨の時期は曇りや雨の日が多く、日照時間が減ることで気分が落ち込みやすくなります。精神的なストレスが肩こりを悪化させることがあります。

梅雨時期に肩こりを予防・緩和するためには、以下の対策が有効です:

– **適度な運動**:
室内でできるストレッチや軽いエクササイズを取り入れて、筋肉を柔らかく保つようにします。

– **温める**:
湿度や冷えによる肩こりを防ぐために、入浴や温湿布などで肩を温めると効果的です。

– **ストレス管理**:
リラクゼーション法や趣味の時間を取り入れて、精神的なストレスを軽減します。

– **姿勢の改善**:
正しい姿勢を心がけ、長時間のデスクワークやスマホの使用を避けるようにします。

これらの対策を実施することで、梅雨の時期の肩こりを予防し、快適に過ごすことができます。

 

四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468


s | 梅雨と肩こり はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ