刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

半月板損傷

こんにちは(=⌒▽⌒=)

施術スタッフ、築地原(ついちはら)です。

先日、小学生になったばかりの

子供の運動会へ行ってきました。

日頃の行いが良かったのか、天気にも恵まれ、

汗ばむくらいの上天気 (;^_^A

何日も練習を重ねて、いざ本番!

競技を一生懸命に行う子供たちの姿は

太陽のように輝いて見え、

とても眩しく感じる事ができました。

自分の子供の頃とは違い、

親として参加した運動会でしたが

今の自分が、

息子たちに胸を張って見てもらえるよう

努力しなければいけないと想う事ができました。

さて今回は、膝の痛みとして

『半月板損傷』について書いていきたいと思います。

 

≪半月板とは≫

膝関節内にある軟骨で、

内側(内側半月板)と外側(外側半月板)の2つあります。

大腿骨と脛骨からなる関節面にあり、

膝関節の様々な動きに際して

関節を安定させる役割があります。

また、衝撃を分散させるクッション的な役割を果たしています。

 

≪原因≫

スポーツを行っている最中での

・ジャンプ&着地やストップ&ターンなどの動作中に

バランスを崩し、膝をひねった時に損傷する場合

・膝を曲げた状態から急激に伸びきった動作をしたときや、

曲げ込んだ際に、後方に移動している半月板(特に可動性が少ない内側半月板)が

大腿骨と脛骨に挟まれて損傷することがあります。

(この時ボキッというクリック音がすることがあります)

 

≪症状の特徴≫

急性症状としては、

疼痛が主症状ですが、

膝を伸ばす時に一瞬ひっかかるような違和感が常にあります。

ひどくなると『ロッキング』という動作の途中で引っかかる状態になり、

ある角度から膝が動かなくなる可能性があります

 

慢性化すると、

関節内部に水や血が溜まる事もあり、

無意識にかばうことで、大腿四頭筋が委縮し、

症状の回復が遅れる原因となります。

骨の変形により、『変形性膝関節症』の原因にもなります。

 

慢性化する前に受傷したら早期に専門家にみてもらう事が大切です。

 

≪応急処置や予防法≫

・患部のアイシング

・大腿四頭筋(太もも前の筋肉)のストレッチ

・自分の足にあった靴やクッション性のある靴を履く。

・運動時にコンクリートなど硬い所を避ける。

・日頃から筋力強化や バランスを意識することも効果的です。

 

≪バランスのチェック法≫

片足のスクワットで荷重のバランスを簡単にチェックできます。

 

膝を曲げた時に

膝がつま先より前に出ないで

つま先と膝が正面に向いていれば

安定して立つことができます。

 

しかし、

膝が内側に入ったり、

外側に逃げたりするような動作だと安定しません。

 

(鏡を見ながら行うと荷重のバランスをチェックしやすいのでオススメです)

 

もしかしたらと思ったら…当院にご相談してください!

早期回復の為の応急処置☆

下半身のバランス調整やテーピングなどで

膝関節の安定をサポートし、

再発の予防にも全力で努めていきます!

お問い合わせ・ご相談

刈谷ハピネス接骨院

TEL0566-28-4468

URL https://karisei.com/

s | 半月板損傷 はコメントを受け付けていません

【疲労した足裏の痛みを緩和するストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフ、阿保です。

【足底筋膜炎(足底腱膜炎)とは】

足底筋膜炎とは足の裏にある筋肉の膜で、体重を支える小趾や母趾、踵の3点支持を司る大切な筋膜です。
足底筋膜は足部のアーチを保持しています。その為、体重がかかればストレスが足底筋膜にかかり引き伸ばされることになります。
特に体重のかかる母趾側と小趾側の踵の付根付近や内側アーチの中央部に痛みが起こったりします。
足底筋膜炎で痛みを感じるところは伸ばされたり、少し損傷していたりするはずです。

足底筋膜炎を発症するのは、40~50歳代の人が多いです。
理由としては、加齢などにより足底筋膜の柔軟性が失われ、硬くなる事により、運動(ランニングやジャンプ)などにより若い人よりも、筋線維が古いゴム管の様にひびが入り易く痛みが出易いと考えられているようです。

また、スポーツ選手にも多く、マラソンランナーやバスケット、バレー、サッカー選手など走ったりジャンプを頻繁に行うスポーツでは若くても発症することがあります。

【足底筋膜炎のストレッチ】

ストレッチの目的は、足首の動きを良くして可動域を広げます。
ふくらはぎや前脛骨筋を伸ばすストレッチを行います。
また、足裏の筋肉を伸ばす事も重要です。
その為、今回は、腓腹筋・ヒラメ筋・前脛骨筋・足底筋膜のストレッチを行っていきます。

s | 【疲労した足裏の痛みを緩和するストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【1日1分続けるだけ、むち打ちストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ

こんにちは。
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフ、伊奈です。

むちうちとは、交通事故やスポーツによって首に不自然な力が加わり、「首が痛い・首が回らない」といった症状を発症する怪我の一種です。
首に力が加わる際に、首がS字にしなる事が、鞭を打った様な形になるため「むちうち症」と呼ばれています。
正式には、頚椎捻挫(けいついねんざ)がむちうち症の大部分で、その名の通り首に負荷がかかる事で起きた「首の捻挫」です。

成人の頭部の重さは約5kgで、それを支えている首が負傷していることになります。
例えば、交通事故で事故に遭い、「首はちょっと痛いけど目立った怪我は無かった。良かった~」と思っていても、実はむちうちだったというケースはよく聞きます。
ただの首の捻挫と軽く考えていても、ひどい場合神経や脊髄を傷つけている場合もあります。
むちうち症は軽く見ていると後々後遺症として痛みを残す場合が多いたいへん怖いものです。
交通事故にあわれた時はまずは医療機関にしっかり受診されておくことが大切だと思います。

冒頭でもご説明したとおり、鞭を打つような形で首に不可が掛かって首周辺を損傷してしまうことをむちうちと言います。
首の痛みはもちろん神経を傷つけていると、手足のしびれや倦怠感、めまいなどの症状も併発してしまいます。
しかし、むちうちの場合、レントゲン上でも異常は見られず、医師からも「異常がない」と診られてしまうことも往々にしてあります。
それを鵜呑みにせず、しっかりと自己の症状と照らしあわせてみてください。
もし、むちうちの症になってしまった場合は状改善のためストレッチが有効になっています。
ご自身の体はご自身の守ることが大切です。大切なあなたのお体の健康を守るためにも有効的なストレッチを知りセルフケアをしっかりしていきましょう。

今回の動画では首から背中にかけての筋肉のご家庭でも簡単にできるストレッチをご紹介しています。
ぜひ動画を参考に辛いむち打ちの症状を改善するストレッチを実践してみてください。

s | 【1日1分続けるだけ、むち打ちストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【オスグッドに悩む子どもへ簡単ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




みなさんこんにちは。
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院の施術スタッフの神谷、坂口です。

今回は「オスグッド」に対してのストレッチ方法をご紹介していこうと思います。

オスグッド病はオーバーユースによる10〜15歳の成長期に多いスポーツ障害です。
成長期は急激に身長が増加しますので骨も急成長を遂げます。

しかし筋や腱などの軟部組織は同様には成長しません。
よって、相対的に硬い身体になってしまう時期でもあります。
大腿四頭筋の柔軟性が低下して、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作により、膝の下あたりに痛みがでます。

オスグッドには、大腿四頭筋のストレッチが重要だと思われがちです。
今回は紹介させていただくストレッチは大腿の後ろ、ハムストリングスのストレッチです。
ハムストリングが硬くなると、骨盤が後ろに引っ張られてしまい、骨盤後傾の姿勢になってしまいます。
骨盤が後傾すると、しゃがんだ時などに膝が前に出る動きが大きくなり、膝への負担が大きくなってしまいます。

このストレッチを痛くない範囲で20〜30秒程を3セット行ってオスグッドを改善、予防していきましょう。
また、痛みが強く炎症がある場合はまずアイシング、膝を冷やしてからストレッチを行ってください。

今後テーピング動画もアップしていくので、そちらも是非ご覧下さい。

s | 【オスグッドに悩む子どもへ簡単ストレッチ】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ドケルバン病

こんにちは(  ˶˙ᴗ˙˶  )

刈谷ハピネス接骨院の真です。
最近は天気が安定しない事があり
雨が急に降ったり、降っていたと思ったら
止んだりと読めない天気が続いています。
もう少ししたら梅雨に入るとか入らない
とかよく聞きますが、そんな梅雨に入れば
またジメジメした気温が続きますので
温度や気温差で体調を崩しやすくなるので
気をつけましょう( *ˊᗜˋ* )
最近お酒を飲む機会が増えてきています。
自分に合った分量を飲んで、あまり飲みすぎないように注意したいと思う今日です。
今回は
出産したお母様などが多くなる事のある
ドケルバン病について書いていきます。
①ドケルバン病とは?
親指を広げる(外転)長母指外転筋腱
、および親指を伸ばす(背屈)短母指伸筋腱は、手首(手関節)の親指側で共通の腱鞘に包まれています。この腱鞘がばね指と
同様に何らかの原因で厚みを増し、
中を通過するこれらの腱が締め付けられて
痛みを発症します。この2つの腱の
間に隔壁がある場合は、
症状が重症化する傾向があります。
いわゆる手(特に親指)の使い過ぎで発生し
、産前・産後・更年期の女性に
多発しやすいという特徴もばね指と
似ています。
糖尿病患者では、ばね指や手根管症候群※
と合併して発生することが多いようです。
②ドケルバン病 症状
手首の親指側のある腱鞘とそこを
通過する鞘に炎症が起こった状態です。
腱鞘部分で腱の動きがスムーズにいかなくなり、手首の親指側が腫れます。
親指を広げたり、動かしたりすると、
強い疼痛が走ります。
女性ホルモンのバランスが乱れることが
多くの原因で更年期または妊娠出産期
の女性に多くみられます。
ほかには手の使い過ぎ、スポーツや
指をよく使う仕事の人にも
多いのが特徴です。
患部の腫れや押したときの痛み熱感など
がみられます。
③ドケルバン病 チェック
ドケルバン病のセルフチェック方法
2種類の方法でチェックできます。
①短母指伸筋腱 ②長母指外転筋腱 ③腱鞘
親指を外側に広げると、手首に2本の筋が浮かび上がります。その下側の筋を手首のあたりに腱鞘があります。そこを軽く押します。
親指が拳の中に入るようして握ります。手首を小指側に曲げて、腱鞘がある位置が痛むかどうかを調べます。
手首を直角に曲げ親指を伸ばしたときに痛みが強くなる場合は、ドケルバン病が疑われます。
④ドケルバン病 注意しないといけない人
手をよく使う人
糖尿病の人
女性(更年期、妊娠・出産期に起こりやすい)
腱鞘炎を起こしやすいのは、
手をよく使う人ですが、中にはあまり
手を使わないのに起こる人もいます。
はっきりした理由はわかりませんが、
糖尿病の患者さんにも、よく腱鞘炎が
現れます。糖尿病がある人は、末梢の
血液が滞っていたり、炎症が生じると治り
にくい傾向があるので、それらが腱鞘炎の
発症に関係しているのでは無いかと、
考えられています。
⑤治療方法

①スマホを使いすぎに注意し、頻度を減らす。

メールやアプリなどで親指を酷使している人もきっと多いことでしょう

②親指を固定する。

固定して動かなくして治療を行う。

③患部を冷やしたり、温めたりする

④前腕の筋肉を緩めていく

緩める事で痛みが軽減し、引っ張りを減らす。

など沢山の治療法があります。

あまり無理をせずに、早めに医療機関に

相談しましょう。

腕や肩の症状に関するお問い合わせ・ご相談

刈谷ハピネス接骨院 

TEL0566-28-4468

URL https://karisei.com/

s | ドケルバン病 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ