刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

【薬に頼らない頭痛の予防体操】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




みなさんこんにちは。
ハピネスグループ、安城ハピネス接骨院の施術スタッフの岩澤です。

この動画では、筋緊張性頭痛に対する予防とストレッチについて説明していきます。

まず、筋緊張性頭痛で痛みの出ている部位ですが・・・
「頭の横」「首の後ろ」「背中」の3点があります。

まず、「頭の横」は直接ストレッチを掛けられないので両指を使って、前後円を描くようにマッサージをしてみてください。

次は「首の後ろ」です。首を直接回して動かすこともありますが、なかなか大きく動かすことが出来ません。
そんなときは、両手を胸の前に組んで、体を左右に揺らす動きをつけてみてください。

最後は「肩」です。肩の回し方にもコツがあります。
力を入れながら単純に回していく事もありますが、それでは足りません。
まずはしっかり「体の力を抜く」ことです。そして動きは「リュックサックを背負うようなイメージ」で動きをつけるのが理想的です。痛みが出た場合は無理をしないようにしてください。

余計に痛みが強くなったり、違和感として残ることがあるからです。

今回のストレッチや体操は上半身の動きがメインとなっています。
あくまでも「力は抜いた状態」で行いますが、上半身はブレないように意識をして頂く事で効果がより現れやすくなります。
痛みが強く出ていたり、頭痛の症状が出ている時、発熱時には行わないようにしてください!

s | 【薬に頼らない頭痛の予防体操】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【手がだるい、むくみの症状にスッキリ解消法】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは。
ハピネスグループ、名古屋ハピネス鍼灸接骨院 丸の内の施術スタッフ後藤です。

今回は手のむくみについてお話します。

顔や足は水分や塩分を摂り過ぎた時や、病気で血流障害や内臓疾患などを起こしている時、横になって寝ている時、服用している薬剤にむくみを引き起こすものがある時に生じます。
手のむくみの原因も、基本的には体の他の部位に起こるむくみと同様の理由です。

また、長時間同じ姿勢をとっていると血流障害が生じて、肩こり、腰痛、冷え性などの症状が起こります。

これらのこともむくみに繋がってしまいますので、もし長時間同じ姿勢で仕事や家事を行っている場合は注意するようにしてください。
血流障害や水分の巡りが悪くなる原因には、運動不足やビタミン・ミネラル不足が影響していることもあります。これらが原因で血液や水分の巡りが悪くなると、全身に運ばれるべき体液が一箇所に滞り、むくみに繋がってしまうと考えられています。

簡単に手のむくみを解消する方法として、手の血流とリンパの流れを促すストレッチがあります。

① まず手を心臓よりも高い位置まで上げて、バンザイするようなポーズをとります。
② 次にグーとパーを繰り返します。
③ 手を上げた姿勢のままで、両手首をぐるぐる回したり、ブラブラ振ったりすることを何度か行います。

また、指の爪の横を反対の手の親指と人差し指でつまんで揉んだ後、指の付け根までスライドさせるマッサージを行うと指のむくみの解消に効果的です。

① 手全体のむくみが気になる時には、手の甲の骨と骨の間の部分を手首に向かって少し強めの力でこすります。
② 次に手首を親指と人差し指の輪で挟みぐるぐる回してマッサージします。
③ 最後に血流を促すイメージで脇の下までその輪を滑らせて終了です。

日中のむくみだけではなく、朝のむくみにも効果的なので、むくみが気になった時には積極的に活用してみてください。

s | 【手がだるい、むくみの症状にスッキリ解消法】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【楽しくストレッチポールを使って姿勢矯正】刈谷市の接骨院ハピネスグループ

こんにちは!
ハピネスグループ、岡崎ハピネス鍼灸接骨院の施術スタッフ山本です!

良い姿勢を取り戻すのに、ストレッチだけでは限界を感じている方!
今回はちょっと特殊なやり方をご紹介します。
使うアイテムは『ストレッチポール』!
見た事がない方もいるかもしれませんが、スポーツショップやドン・〇ホーテでひとつ1000円~2000円で購入できます。

広範囲の筋肉を大きく動かすセルフストレッチに対し、ストレッチポールは背骨ひとつひとつの細かいレベルで動かせるのが最大の利点です。

強い直後効果や実感は感じにくいかもしれませんが、やれば確実に矯正効果があります!
体力を使うこともありませんし、10分程でOK!

一家の大黒柱よりも、よっぽど役に立つかも!?
ぜひチャレンジしてみてください!!

s | 【楽しくストレッチポールを使って姿勢矯正】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【スマホの使いすぎ!怖い痛みの障害とは】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、寺倉ハピネス接骨院の施術スタッフの前川です。

今回は身近な動作に潜む肘の障害についてお話いたします。

皆さまもよくお聞きになる「テニス肘」は、もともとは腕の上腕骨の「外側上顆炎」という名前の障害です。

テニスをされる方に多いので通称「テニス肘」と呼ばれますが、日常生活の中でも痛めてしまうことがあります。

日常生活の中でも最近長時間のパソコン作業や、スマホや携帯などの長時間の使用により痛めてしまうことが多くなっています。

長時間同じ姿勢(肘が曲がった状態)が続いたり、肘が曲がった状態で手首を動かす動作が繰り返し行われると、筋肉が固くこわばり、痛みが出てしまうことがあります。

何気ない動作のようでも同じ動作を繰り返すことで痛みが出てしまうので注意が必要です。

長時間同じ姿勢、同じ格好でパソコンや携帯を使うのではなく、休憩をいれて肘周りを休めたりストレッチをこまめに行い痛みが出ないようにケアを日ごろから行うことが大切です。

パソコンや携帯をよく使われる方は気を付けてみてください。

s | 【スマホの使いすぎ!怖い痛みの障害とは】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

頚椎椎間板ヘルニア

こんにちは(*^▽^*)

施術スタッフの築地原です。

桜の開花も入学式に間に合いました桜

うちの長男坊も今年から小学生ニコニコ

いつの間にか成長していて

時が経つのがとても早く感じています。

雨も続き、せっかく咲いた桜の花も

花見に行く頃まで

もってくれるのか心配です。

 

さて今回は

首に起こる ”ヘルニア”

頸椎椎間板ヘルニア

(けいついついかんばんへるにあ)

についてのお話です。

まず始めに

≪椎間板とは?≫

背骨を構成している組織の一部のことです。

7つある首の骨の隙間には

衝撃などを吸収したりしてくれる

 ”椎間板” というゼリー状のものがあります。

 

加齢によりその隙間は狭くなりますが、

その状態で負荷が掛かる事により

 ”椎間板” が飛び出し、

神経や血管を圧迫してしまうことで

痛みや痺れといった症状が出てくるのです。

 

≪症状について≫

首・肩・腕・手への痛みや痺れですが、

重度になると上半身だけではなく、

下半身へも痛みや痺れが出ることもあります。

痺れによる感覚の麻痺により、

・物がつかみにくい

・物をよく落とすようになる

・歩きにくくなる

・よく疲れる   など

生活に支障が出しまうようになります。

 

≪発症≫

40代頃から

加齢と伴に徐々に発症しやすくなります。

特に、

首への負担が多いスポーツや、

細かい作業を長期にわたり

行ってきた方などは、

更に注意が必要です。

 

 

手術しなければいけないヘルニアは

重篤な状態だけです。

余程の症状でなければ

治療により症状は緩和していきます。

まずは治そうという気持ちが大切です。

私たちも微力ながらお手伝いが出来れば幸いです。

首の症状に関するお問い合わせ・ご相談

刈谷ハピネス接骨院 

TEL0566-28-4468

URL https://karisei.com/

s | 頚椎椎間板ヘルニア はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ