刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

肩峰下インピンジメント

刈谷ハピネス接骨院のブログ

こんにちは。刈谷ハピネス接骨院の神谷あすやです。

4月のいつになるか分かりませんが、

安城ハピネス接骨院に転勤することになりました。゚(T^T)゚。

今まで、お世話になった刈谷ハピネス接骨院から離れるのは

大変悲しいですが、安城ハピネス接骨院でも頑張ってきます。

まだまだ、刈谷ハピネス接骨院で皆様を笑顔にしていたかったですが

残りの時間、自分のできる最高のものを提供していきます。

今までお世話になりました。

以後、刈谷ハピネス接骨院に新たな先生方が来ます!

お楽しみに!(*^▽^*)

ではでは、話が変わりますが、

今回のテーマ「肩峰下インピンジメント」です。

 

肩峰下インピンジメントと聞いてもピンくる方は少ないと思います。

なので、先ずはどんなものなのか説明致します。

肩関節を安定させるためには筋肉や靭帯、腱などがあります。

一般的にインナーマッスルまたは腱板(けんばん)と言われている筋肉が肩関節を包み込むように存在しています。

また、肩関節には肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)という袋が骨と筋肉の間に存在することで、

腱板が動きやすいように

クッションのように衝撃を吸収して腱板を保護しています。

インピンジメント症候群とは肩をあげたり動かすときに

腱板や滑液包などが肩関節で“衝突したり挟まる”ことで

痛みを起こして、それ以上に動かすことができなくなる症状の総称です。

ほとんどの方が

加齢による腱板の変性や血行不全、

日々の姿勢や動作の積み重ねで少しずつ症状が起こる場合です。

具体的には猫背のような同一姿勢や腕を頻繁にあげることによって筋肉や靭帯などに損傷が起きます。

稀に生まれながら骨の異常を呈しているなどもあります。

肩の症状に関するお問い合わせ・ご相談

刈谷ハピネス接骨院 TEL0566-28-4468

URL https://karisei.com/

s | 肩峰下インピンジメント はコメントを受け付けていません

【楽に鍛えて痛みとさよなら!トレーニング!】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
岡崎北ハピネス接骨院の施術スタッフ 鈴木です!

『楽に鍛えるインナーユニット!痛みとサヨナラトレーニング!』

楽トレは複合型高周波を使った最新式のインナーマッスルトレーニングマシンです。

体表面から15cm入り込みインナーマッスルを鍛えます。

30分間で9,000回の腹筋効果。
インナーマッスルモード、筋トレモード、シェイプアップモードの3つのモードがあり、目的別に切り替えることが可能です。

①脂質をエネルギーとしたトレーニングのため、脂肪の燃焼が促進されます

②アウターとインナーの両方のトレーニングは腹圧を高めて引き締め効果が抜群です

③鍛えられたインナーマッスルにより、腰回りの安定性が向上し腰痛予防に効果大

インナーユニットを鍛えることで体のコンディションは飛躍的に上がります。
筋トレ効果により長年悩んでいた腰痛ともこれでオサラバ!
骨盤矯正治療との相性も抜群で基礎代謝も高めてくれます。家庭用のEMS治療機との違いを実感していただけます。

最新式のトレーニングマシンで身体の内側から鍛え、日頃の運動不足を解消していきましょう!

s | 【楽に鍛えて痛みとさよなら!トレーニング!】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【不安な五十肩の施術方法を知りたい!】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




どうも皆様こんにちは!
ハピネスグループ施術スタッフの尾関です。
今回は、五十肩に対してよく効く肩の関節の動かし方についての動画になります!

五十肩はなってしまうと痛みがとても強く、動かせなかったり動かせても痛かったり何もしなくても痛かったりと大変ですよね。
今までは自分で動かすやり方や、ツボを押したり、筋肉に対してのお話でした。
今回は、関節から見た時の五十肩によく効果のある施術を紹介します!

なぜ、関節を動かすことが五十肩やその痛みに対して効果があるかと言いますと、五十肩になり痛みが出てくると肩を動かせなくなりますよね。
そして、動かせない時間が長ければ長いほど関節は固くなり、動けるようになっても動かしにくい状態にあります。

そこで、固まってしまっている関節を動かして関節を広げてあげることで肩の動きがよくなり、筋肉もよりストレッチが出来るようにもなり五十肩にとても有効なのです。

これだけをやれば改善する!
というわけではないですが、これも今までのストレッチにプラスするととても効果的です。

ポイントはやられる方は力を抜いてリラックスしている状態で行うというところです。
リラックス出来ていないと筋肉で関節の動きがセーブされて意味が無くなってしまいます!

しっかりと行うことができればとても楽になると思いますので、よろしければ1度お試しください!
それでは失礼致します。

s | 【不安な五十肩の施術方法を知りたい!】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【あなたは大丈夫?隠れ冷え性は要注意】刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ 刈谷ハピネス接骨院の受付スタッフ村松です。

『要注意!内臓からの冷え』

生活環境や食生活の影響で体の中が冷えて、内臓に十分な血液が届かなくなってしまうことで様々な悪影響が出てきます。
冷えは万病の元、手足の冷えだけでなく隠れた内臓の冷えは、原因不明の体調不良などを引き起こすこともあります。
体調に不安を感じている方、内臓の冷えが原因かもしれませんね。

【ストレスの蓄積・運動不足】
血流が悪くなり、内臓が冷える原因になります。
日ごろから運動する習慣がない人も要注意!
運動不足になると筋肉が落ち、熱を作りにくくなります。
更に、夏場のオフィス等、エアコンを強くしている涼しい環境にいる女性は、自律神経が乱れて血流が悪くなり内臓が冷える原因になります。

【病気になりやすくなる】
人の一般的な平熱は約36度5分~37度1分です。
体温が低い人は免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすく、病気にかかっても治りにくくなります。
体温が1度下がるだけで、免疫力が37%も下がるとも言われています。
内蔵が冷えると血行不良でそれぞれの内臓機能が低下します。
腎臓が冷えると『膀胱炎』になったり、胃腸が冷えると『便秘や下痢』、胃に異常がないのに胃もたれなどが起きる『機能性胃腸障害』を起こしたりすることがあります。
さらに、免疫反応が過剰になり、『アレルギーや花粉症』の症状が強くなることがあります。

【ダイエットの効果が薄くなる!?】
体温が1度下がると17%基礎代謝量が下がります。
基礎代謝が低くなると消費カロリーが少なくなり、内臓脂肪が溜まりやすくなります。
頑張ってダイエットをしても体重が落ちにくい人は、内臓の冷えが原因かもしれませんよ。

【妊娠しにくくなる】
血液循環が悪くなり、女性にとって大切な子宮や卵巣の機能も低下します。
生理不順になったり、生理痛が重くなったり、妊娠しにくくなると言われています。

【お肌の調子が悪くなる】
腸の働きが低下し、腸内に悪玉菌が増えてしまいます。
腸内環境とお肌は関係しており、腸内環境が悪いとニキビや吹き出ができるなど肌荒れの原因になります。
血行が悪くなるとシミや目の下のクマができることもあります。

【脳も冷える!?】
内臓の冷え症に自覚がないまま症状が進行すると、体中の血流が悪くなり、脳まで冷えてしまうという話もあります。
脳が冷えると脳の機能全体が低下し、体がだるい、思考能力が落ちるなどの症状が出るそうです。

冷えといえば冬場に関係している気がしますが、実は夏に内臓を冷やす人が多いのです。
夏はエアコンの効いた部屋で過ごして体が冷やしたり、夏バテでついつい冷たいものを飲食したりしがちです。
また、暑いので湯船に浸からずついついシャワーで済ませがちの人も増えます。

特に冬に冷えの症状でお悩みの方は、寒くなってからの対処を行うよりも、気温の高い春や夏の季節から早目に対処する方が効果的です。

御視聴ありがとうございました。

s | 【あなたは大丈夫?隠れ冷え性は要注意】刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ジャンパー膝

こんにちは

施術スタッフの築地原(ついちはら)です

『三寒四温』最近よく耳にしますが

でも、意味をよく知らない・・・

ということで

調べてみました

元々は

中国や朝鮮半島の一部地域で

冬の時期の気象現象を表す言葉で使われていました。

”3日くらい寒い日が続いた後に

4日くらい暖かい日が続き

それを繰り返していくこと  ”

を意味するそうです

日本では春先になると

このような気候になり

よく使われるようになりますね

間もなく桜の季節です。

『花より団子』非常に楽しみです

 

さて今回は

“ジャンパー膝”のお話です

別名、膝蓋腱炎(しつがいけんえん)や

膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)と呼ばれます

ジャンプやダッシュといった

膝の関節を長時間、頻繁に曲げ伸ばしを行う

バレーボールやバスケットボール、

サッカー、陸上のジャンプ競技などの選手に多くみられます

 

【原因】

先ず、

太ももの全面にある筋肉(大腿四頭筋)の硬さがあります

膝を伸ばす際に使う筋肉ですが

この大腿四頭筋に柔軟性がないと

曲げる際に膝のお皿を常に引っ張った状態になり

お皿の下にある靱帯も連動して負荷が掛るようになります

大腿四頭筋に柔軟性を持たせ、

負荷の軽減を行っていきます。

十分な休養や食事、

ストレッチも重要ですが

なぜ、負担が増えてしまうのでしょうか?

 

普段から

  1. 足をよく組む
  2. よこ座りをする
  3. 片足立ちになる事が多い
  4. 猫背
  5. 普段から姿勢が悪い などの

身体の歪みも十分な原因となります。

 

使い過ぎだけでなく

様々な原因が考えられます。

酷くなると

出血や浮腫、変性、断裂なども起こり得ます

自己診断せず

必ず専門家へのご相談をお勧めいたします。

 

ジャンパー膝・スポーツ障害の

お問い合わせ・ご相談

刈谷ハピネス接骨院

TEL0566-28-4468

ホームページ https://karisei.com/

s | ジャンパー膝 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ