刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

寝ている時の筋肉の動き

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の矢藤です!

みなさま良い睡眠はとれていますか?

寝ているときの筋肉の動きは、睡眠の異なる段階に応じて変化します。睡眠は主に「REM(Rapid Eye Movement)睡眠」と「非REM睡眠」に分かれ、非REM睡眠はさらに軽いステージ(1から2)と深いステージ(3から4)に分類されます。

  1. 軽い睡眠ステージ(非REM1、非REM2):
    • この段階では、筋肉の緊張が緩んでいきます。筋肉はまだ動くことがありますが、全体的にはリラックスしています。この段階では、まばたきやまぶたの微細な動き、筋肉の緩みが見られます。
  2. 深い睡眠ステージ(非REM3、非REM4):
    • この段階では、筋肉の緊張が最も緩んでいます。深い睡眠では、体が修復されるプロセスが進み、成長ホルモンが分泌されるなど、身体が回復・再生される重要な時間帯です。この段階では、筋肉の動きはほとんど見られません。
  3. REM睡眠:
    • REM睡眠では、脳は活発に働き、夢が見られるとされています。この段階では、脳が覚醒時と同じぐらい活動していますが、ほとんどの筋肉は緊張していないため、ほぼ麻痺状態にあります。ただし、眼球の動きや、呼吸筋、喉の筋肉など一部の筋肉は活発に動くことがあります。REM睡眠中は、夢を見ていると考えられています。

これらのサイクルを通して、人は睡眠中に深い休息を得ます。異なる睡眠段階での筋肉の動きは、身体の修復と心の健康に寄与しています。

当院でも眠りを改善するメニューもございます。

実際に疲れやゆがみを改善するだけでも睡眠の質がぐっと良くなることもあります。

みなさまお悩みがあれば是非ご相談ください。

 

四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 寝ている時の筋肉の動き はコメントを受け付けていません

挫傷とは

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の矢藤です!

きょうは接骨院のもっとも得意なケガ挫傷にすいて説明します。

挫傷(ざしょう)は、体の部分が強く圧迫されたり擦られたりして、組織が傷つく怪我のことです。

例えば、指をトントンと挟んだり、転んで膝をこすりむいたりすることが挫傷の原因です。もし挫傷を起こしてしまったらどのように応急処置をしたらよいのでしょう。

  1. 安静にする(Rest): 損傷した部位を安静に保ちます。できるだけその部位に負担をかけないようにし、動かさないようにします。
  2. 冷却する(Ice): 氷や冷却パッドを損傷した部位に直接当て、腫れを軽減します。氷は直接肌に触れないようにし、氷をタオルや布で包んで使用します。20分間冷却し、その後10分間休憩します。このサイクルを数回繰り返します。
  3. 圧迫する(Compression): 弾性包帯などを使って、損傷した部位に軽い圧力をかけます。これにより、内出血を抑制し、腫れを軽減します。包帯を巻く際は、適度な圧力で締めつけすぎないように注意します。
  4. 高さをつける(Elevation): 損傷した部位を心臓よりも高い位置に保ちます。これにより、血流が改善され、腫れが軽減します。
  5. 痛みの管理: 痛みが強い場合、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの痛み止めを使用することができます。ただし、医師の指示に従って使用してください。
  6. 専門家の診察: 挫傷が重度な場合や症状が持続する場合は、医師や専門の医療従事者に診察を受けることが重要です。特に、骨折や深刻な組織損傷が疑われる場合は、早期の医療の受診が必要です。

挫傷の状態によっては、上記の応急処置が有効ですが、患部の状態や症状に応じて個々のケースに合わせた適切な処置が必要です。

当院でも国家資格で認められたスタッフが状態状況によって即座に判断し適切な対処が可能となります.

お困りの方はぜひ一度ご相談ください!

 

四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 挫傷とは はコメントを受け付けていません

電気治療の仕組み

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の矢藤です!

接骨院で行う電気治療にはいくつかの種類がありますが、一般的には主に以下の2つの方法があります:経皮的電気神経刺激(TENS)と電気筋肉刺激(EMS)です。

  1. 経皮的電気神経刺激(TENS):
    • 仕組み: TENSは、電気刺激を痛みのある部位に与え、神経経路を刺激して痛みを軽減することを目的とした治療法です。電極を皮膚に貼り付け、低周波または高周波の電気刺激を通じて神経を活性化させることで、痛みの伝達を阻害したり、痛みを和らげたりする効果が期待されます。
    • 効果: TENSの主な効果は痛みの軽減であり、慢性疼痛や急性疼痛、筋肉のこわばりに対して使用されます。また、神経の興奮を抑制することで筋肉の緊張を和らげ、血流を改善する効果もあります。
  2. 電気筋肉刺激(EMS):
    • 仕組み: EMSは、電気刺激を筋肉に与え、筋肉の収縮を引き起こすことを目的とした治療法です。これは、筋肉を直接刺激して収縮を誘発し、筋力の向上や筋肉の疲労回復を促進することが期待されます。
    • 効果: EMSは、急性または慢性の筋肉の張りやこり、筋力低下などに対して使用されます。また、運動不能な患者や手動療法だけでは難しい場合に、筋肉の強化や維持をサポートするためにも応用されることがあります。

これらの電気治療は一般に安全で、適切に行われると効果的な方法とされています。

ただし、医師や理学療法士の指導のもとで行われるべきであり、個々の状態に合わせた適切なプロトコルや設定が必要です。

特に、心臓疾患や妊娠中の方、電気刺激に対して過敏な方は、注意が必要です。

接骨院のスタッフが適切に判断しますのでお困り、心配がある方はぜひ一度ご相談ください。

 

四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 電気治療の仕組み はコメントを受け付けていません

肩凝りと頭痛・吐き気の関係

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の矢藤です!

天気の悪い日が続きますね!

こんな日の相談で最も多いのは肩こりや頭痛です。

肩凝りが頭痛や吐き気を引き起こす主な理由は、以下のような要因が関与している可能性があります:

  1. 筋肉の収縮と血液循環の影響: 肩や首の筋肉が長時間にわたって緊張し続けることで、筋肉が収縮し、血液循環が悪くなることがあります。これが頭痛を引き起こす原因となります。筋肉の収縮が首や頭部の血管を圧迫し、適切な酸素と栄養の供給が妨げられ、頭痛が生じることがあります。
  2. 神経の刺激: 肩の筋肉が緊張していると、周囲の神経に圧力がかかります。これが頭痛を引き起こす一因となります。また、頸椎(首の骨)や神経に異常がある場合、それが頭痛や吐き気を誘発することがあります。
  3. ストレスと精神的な要因: 肩凝りや首の緊張は、ストレスや不安などの精神的な要因に関連していることがあります。これが続くと、頭痛や吐き気などの身体的な症状が現れることがあります。
  4. 姿勢の悪さ: 長時間同じ姿勢を保つことや、姿勢の悪さが肩凝りを引き起こすことがあります。特にデスクワークやコンピュータ作業などで姿勢が悪い場合、肩や首の筋肉が緊張しやすくなります。
  5. 眼精疲労: 長時間の画面作業や読書、近視や乱視などの視力の問題が眼精疲労を引き起こし、これが肩こりや頭痛、吐き気などを誘発することがあります。

これらの要因は相互に関連しており、一つが引き金となって他の症状を引き起こすことがあります。

肩凝りやこれに伴う症状が持続する場合は、専門家に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

また、日常的なストレッチや姿勢の改善、ストレス管理などの対策も有益です。

接骨院では根本改善を目指した施術やアドバイスを常に提供しています。
お困りの方はぜひ一度ご相談ください!

 

s | 肩凝りと頭痛・吐き気の関係 はコメントを受け付けていません

老いてもきれいな姿勢を保つには

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の前川です!!
皆さん姿勢は意識していますか?
姿勢が悪くなると色いろと身体に悪さをしてしまいます。
今はよくても年をとると・・・という事もあります。
今回は年を取るにつれ姿勢が悪くなってしまう原因と対策をお伝えします。

年を取ると腰が曲がっていく主な理由は、様々な身体の変化や加齢に伴う影響が関与しています。以下に、腰が曲がる原因と、年老いてもきれいな姿勢を維持するための方法について詳しく説明します。

腰が曲がる原因:

  1. 椎間板の劣化: 加齢とともに椎間板が劣化し、柔軟性やクッション性が低下します。これにより、脊椎が不安定になり、腰が前傾してしまうことがあります。
  2. 筋力の低下: 年齢とともに筋肉量や筋力が減少するため、背中や腹部の筋肉が弱くなり、腰を支える力が不足しやすくなります。
  3. 骨密度の低下: 骨密度の低下が進むと、脊椎の骨折などが発生しやすくなり、その影響で姿勢が崩れやすくなります。
  4. 関節の硬化: 関節の軟骨が摩耗し硬くなることがあり、腰部分の可動域が制限され、正しい姿勢を維持しにくくなります。

姿勢を維持する方法:

  1. 適切な筋力トレーニング: 背中や腹部、腰の筋肉を強化するトレーニングが重要です。特にコアトレーニングは姿勢をサポートし、腰の安定性を向上させます。
  2. 柔軟性の維持: 適度なストレッチやヨガなどを行い、関節の柔軟性を保つことが大切です。これにより、正しい姿勢を維持しやすくなります。
  3. 良好な姿勢の意識: 姿勢を意識的に良い状態で維持することが重要です。長時間座っている場合は、椅子やデスクの高さを調整し、腰に負担のかからないように心がけましょう。
  4. 定期的な運動: 適度な有酸素運動やウォーキングなどを定期的に行うことで、全身の筋肉を活性化させ、姿勢を良くする助けとなります。
  5. バランスの取れた栄養: 適切な栄養摂取は骨密度や筋肉の維持に重要です。カルシウムやビタミンDなどを含む食事に心がけましょう。
  6. 適度な体重維持: 適切な体重を維持することで、腰への負担が軽減され、姿勢を良くする効果があります。

加齢に伴う身体の変化を適切に対処し、姿勢を維持するためには、生活習慣の見直しや運動習慣の確立が重要です。定期的な健康チェックや専門家のアドバイスも活用すると良いでしょう。

四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 老いてもきれいな姿勢を保つには はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ