刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

【自分で出来る!手首の腱鞘炎テーピングの巻き方】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院です。

テーピング ~手首の腱鞘炎~

今回は、手首の痛みに対するテーピングです。
特に、手首の親指側に起こる痛みに対して行います。

ご自身であったり、ご家族やご友人であったりと、育児・お仕事・スポーツなど様々な場面で起こりうる痛みです。
ひとりでも巻ける様なテーピングですので、お試しください。

【アイヒホッフテスト方法 ~痛みが出る場所の確認~】

痛みのある場所だけが原因でない場合があります。
このテストで痛みが誘発されない場合には、肘へのサポートも必要となる場合があります。

① 親指を手のひら側へ曲げる。
② 親指を包むように他の4本の指を曲げる。
③ 肘を伸ばしたまま、手首を小指側へゆっくりと曲げる。

この時に手首の痛みが誘発されるようでしたら、今回の手首へのテーピングを行ってみて下さい。

【テーピング方法】
●貼る時のコツ●
・筋肉を収縮させた時に痛む場合、伸ばした状態で貼る。
・筋肉と同じ方向、つまり筋肉に沿わせて貼る。

●キネシオテープのメリット●
・テーピングすることで皮膚が持ち上げられ、体内にすき間が生じる。
 これにより、リンパの流れとともに、代謝が良くなり自然治癒力が強化される。
・血流が良くなり、酸素・栄養が運ばれやすくなり疲労回復が早くなる。
・筋肉の動作をサポートするため、筋疲労の早期回復ができる。
・皮膚・筋肉と同等の伸縮率があり、貼ったまま身体を自然に動かせる。
・筋肉、皮膚の動作をサポートし、関節の動作を改善する。

●注意点●
血流を阻害し、血行障害を起こす恐れがあるため、テーピングを巻く際は強く引っ張り過ぎないようにご注意ください
もし、肌の色が赤黒くなってしまったら、即座にテーピングを外すようにして下さい。
痛みが変わらないようでしたら、早めに専門家へご相談されることをお勧めします。

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

 

           接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅
逢妻駅 から670m (徒歩9分)
刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!
お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

刈谷ハピネス接骨院・整体院

〒448-0037
愛知県刈谷市高倉町4-303

TEL&FAX
0566-28-4468

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

s | 【自分で出来る!手首の腱鞘炎テーピングの巻き方】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【o脚の人は必見!タオル1本!寝る姿勢で骨盤の歪み予防】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ

こんにちは!
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院です。

今回は、『骨盤のゆがみの原因となる寝方とオススメの寝方』をお伝えします。

みなさん、寝方が骨盤のゆがみに大きく関係してくることはご存知でしたか?
産後のゆがみをさらに大きくしないために自分で予防出来たら良いですよね!
産後に限らず、オススメの寝方になりますので、お試しください。

【横向きの寝方】
なぜかと言いますと・・・
時間が経つにつれて、腰がねじれて重ねていた脚が前にズレてくるからです。
そうしますと、片方に負担がかかり、ゆがみの原因につながるのです。
横向きの寝方をしたい!という方!!!
ぜひひと工夫加えてみましょう。
重なった脚の間にタオルを挟んでみてください。
バスタオル3つ折りでも良いですし、薄いクッションでも構いません。
そうすることで、脚がズレることなく、腰のねじれが起きにくくなります。

仰向けの寝方もひと工夫でさらに寝やすくなります。
腰の下にタオルを敷いてみましょう!
厚さは個人差があると思うので、気持ちいいと感じるところで調節してください。

うつ伏せの寝方も産後にはオススメです!
子宮や内臓がもとの位置に戻りやすいと言われています。
今一度、ご自身の寝方をチェックしてみてください!

【産後のオススメのストレッチ】
①仰向けで片膝を曲げて下さい。
②反対の脚を4の字のようにし、曲げていた膝と組みます。
③下半身を体に引き寄せて、右手は右膝、左手は左膝に当てます。上半身は起こしません。
④その位置からさらに両手の力を使い、いけるところまで脚を体に近づけます。
(※左右にカラダがズレることなく、まっすぐ引き寄せることがポイントです!)
⑤反対も行ない、左右3セットとします。

無理のない範囲で行ないましょう!

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

 

           接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅
逢妻駅 から670m (徒歩9分)
刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!
お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

刈谷ハピネス接骨院・整体院

〒448-0037
愛知県刈谷市高倉町4-303

TEL&FAX
0566-28-4468

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

s | 【o脚の人は必見!タオル1本!寝る姿勢で骨盤の歪み予防】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

下駄骨折(Metatarsal Stress Fracture)の病態、症状、原因、そして効果的な治療法

こんにちは!
愛知県刈谷市にある刈谷ハピネス接骨院の前川です。
9月の後半になり少しずつ過ごしやすくなってきましたね!
これからの時期期は色々なところへの出かけることも多くなると思うのでお出かけの際には交通安全を心がけて楽しくお出かけしましょう!

下駄骨折は、足の骨である中足骨にストレスがかかりすぎて骨折が生じる病態です。この記事では、下駄骨折についての理解を深め、症状や原因、そして効果的な治療法について詳しく説明します。

1. 病態

下駄骨折は、中足骨に繰り返しのストレスがかかることによって、骨に微小な亀裂が生じる病態です。これは通常、過度の運動や活動、または不適切な靴の着用によって引き起こされます。

2. 症状

下駄骨折の主な症状は次のようなものです:

  • 中足部の痛み(通常、痛みは徐々に悪化する)
  • 痛みは運動や歩行時に強まる
  • 腫れや炎症(痛んだ場所が赤くなることもある)
  • しばしば特定の骨の上での圧痛

3. 原因となる姿勢

下駄骨折の原因として次の3つのポイントが挙げられます:

トップ3原因と姿勢

a. 過度な運動: 過度な運動やトレーニングによって、足の骨に過剰なストレスがかかり、骨折のリスクが高まります。

b. 不適切な靴の選択: 適切なクッションやサポートを提供しない靴を履くことで、足への負担が増加し、骨折が生じやすくなります。

c. 姿勢の問題: 足のアーチの不安定さや体重の不均衡が、中足骨に過度な圧力をかけることがあります。

4. 原因となる生活習慣

下駄骨折のリスクを高める生活習慣には次のようなものがあります:

  • 過度な運動やスポーツ活動
  • 運動不足と急激な運動量の変化
  • 適切な休息やリカバリーの不足

5. 原因となる環境

環境要因も下駄骨折の発症に影響を与えることがあります:

  • 硬い地面や不均等な地形での運動
  • 高い衝撃を伴うスポーツや活動

解決策

下駄骨折の痛みを軽減し、早期回復を促すために、以下の解決策を検討しましょう:

a. 安静: 休息が非常に重要です。運動や活動を制限し、骨の癒着をサポートします。

b. : 痛んだ部位に氷を当てて炎症を抑えます。

c. 適切な靴: サポートとクッション性のある靴を選び、適切なフィット感を確保しましょう。

d. 物理療法: 物理療法家の指導のもとで、適切なエクササイズやストレッチを行います。

e. 医師の診察: 重度の下駄骨折の場合、医師の診察と治療が必要です。

下駄骨折は早期に対処しないと慢性化する可能性があるため、症状が現れた場合は専門家の助言を受けることが重要です。適切な治療とケアを受け、完全な回復を目指しましょう。

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 下駄骨折(Metatarsal Stress Fracture)の病態、症状、原因、そして効果的な治療法 はコメントを受け付けていません

【1回10秒 むち打ち(頚椎捻挫)に有効なストレッチ】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!
ハピネスグループ、刈谷ハピネス接骨院です。

むちうちとは、交通事故やスポーツによって首に不自然な力が加わり、「首が痛い・首が回らない」といった症状を発症する怪我の一種です。
首に力が加わる際に、首がS字にしなる事が、鞭を打った様な形になるため「むちうち症」と呼ばれています。
正式には、頚椎捻挫(けいついねんざ)がむちうち症の大部分で、その名の通り首に負荷がかかる事で起きた「首の捻挫」でしょう。
成人の頭部の重さは約5kgで、それを支えている首が負傷していることになります。
例えば、交通事故で事故に遭い、「首はちょっと痛いけど目立った怪我は無かった。良かった~」と思っていても、実はむちうちだったというケースはよく聞きます。
ただの首の捻挫と軽く考えていても、ひどい場合神経や脊髄を傷つけている場合もあります。

むちうち症は軽く見ていると後々後遺症として痛みを残す場合が多いたいへん怖いものです。
交通事故にあわれた時はまずは医療機関にしっかり受診されておくことが大切だと思います。
冒頭でもご説明したとおり、鞭を打つような形で首に不可が掛かって首周辺を損傷してしまうことをむちうちと言います。
大部分が「頚椎捻挫」というもので、首の痛みはもちろん神経を傷つけていると、手足のしびれや倦怠感、めまいなどの症状も併発してしまいます。

しかし、むちうちの場合、レントゲン上でも異常は見られず、医師からも「異常がない」と診られてしまうことも往々にしてあります。
それを鵜呑みにせず、しっかりと自己の症状と照らしあわせてみてください。
もし、むちうちの症になってしまった場合は状改善のためストレッチが有効になっています。ご自身の体はご自身の守ることが大切です。大切なあなたのお体の健康を守るためにも有効的なストレッチを知りセルフケアをしっかりしていきましょう。

今回のストレッチは肩甲骨周りのストレッチになります。
肩甲骨の動きが悪くなると肩や首の動きに大きく影響すると言われています。
肩甲骨周りの筋肉をストレッチして動きを改善しむち打ちによる頸の動きが悪くなることを防止して痛みの改善を促しますので是非実践してください!

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

 

           接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅
逢妻駅 から670m (徒歩9分)
刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!
お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

刈谷ハピネス接骨院・整体院

〒448-0037
愛知県刈谷市高倉町4-303

TEL&FAX
0566-28-4468

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

s | 【1回10秒 むち打ち(頚椎捻挫)に有効なストレッチ】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

足底筋膜炎てなあになあに

こんにちは、院長の矢藤です!そろそろ気候が良く外に出歩く季節ですね!
スポーツの秋もあって足の悩みを抱える方が多くなっています!
なのできょうは、

足底筋膜炎とは?原因と症状、効果的な対処法

足底筋膜炎(Plantar Fasciitis)は、足底筋膜に炎症が起こる病態で、多くの人々に影響を及ぼしています。この記事では、足底筋膜炎についての理解を深め、症状や原因、そして効果的な解決策について詳しく説明します。

1. 病態

足底筋膜炎は、足底にある厚い組織である足底筋膜に炎症が生じる状態です。この炎症は、通常、足のアーチ(くぼみ)を支え、衝撃を吸収する役割を果たす足底筋膜に負担がかかりすぎた結果、発生します。

2. 症状

足底筋膜炎の主な症状は次のようなものです:

  • 足底の激しい痛み(特に朝起きた直後や長時間の歩行後)
  • 足底の張り感や違和感
  • 足底からかかとにかけての痛み
  • 歩行時に痛みが悪化する

3. 原因となる姿勢

足底筋膜炎の発症には、特定の姿勢や習慣が関与しています。主な原因として次のポイントが挙げられます:

トップ3原因と姿勢

a. 長時間の立ち仕事や歩行:長時間同じ姿勢で足に負担がかかることがあります。姿勢を変えずに立ちっぱなしの仕事をしている人や、運動不足の人に多いです。

b. 体重過多:体重が過大であると足底に過度の負担がかかり、炎症のリスクが高まります。

c. 不適切な靴の選択:適切でない靴(特にアーチサポートの不足した靴)を履くことで足底に負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。

4. 原因となる生活習慣

足底筋膜炎のリスクを高める生活習慣には次のようなものがあります:

  • 運動不足
  • 高いヒールを履くこと
  • 長時間の立ち仕事
  • 急激な運動量の増加

5. 原因となる環境

環境要因も足底筋膜炎の発症に影響を与えることがあります:

  • 硬い床に立つこと
  • 寒冷地域での屋外活動
  • 体重増加

解決策

足底筋膜炎の痛みを軽減するために、以下の解決策を検討することが重要です:

a. 靴の選択: 適切なアーチサポートを提供する靴を選び、ハイヒールの使用を避けましょう。

b. ストレッチと運動: 足底筋膜を伸ばすストレッチと、足の筋肉を強化する運動を行うことで症状を軽減できます。

c. アイシング: 痛んだ足底をアイシングすることで炎症を抑えます。

d. 体重管理: 体重を適切に管理することで足への負担を軽減できます。

e. 休息: 痛みがひどい場合は、足への負担を軽減するために休息を取りましょう。

足底筋膜炎は扱いやすい症状ではありますが、早期の対処が重要です。専門家の助言を受けつつ、適切なケアを行い、日常生活に痛みを支配させないよう心がけましょう。

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 足底筋膜炎てなあになあに はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ