刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

足底筋膜炎てなあになあに

こんにちは、院長の矢藤です!そろそろ気候が良く外に出歩く季節ですね!
スポーツの秋もあって足の悩みを抱える方が多くなっています!
なのできょうは、

足底筋膜炎とは?原因と症状、効果的な対処法

足底筋膜炎(Plantar Fasciitis)は、足底筋膜に炎症が起こる病態で、多くの人々に影響を及ぼしています。この記事では、足底筋膜炎についての理解を深め、症状や原因、そして効果的な解決策について詳しく説明します。

1. 病態

足底筋膜炎は、足底にある厚い組織である足底筋膜に炎症が生じる状態です。この炎症は、通常、足のアーチ(くぼみ)を支え、衝撃を吸収する役割を果たす足底筋膜に負担がかかりすぎた結果、発生します。

2. 症状

足底筋膜炎の主な症状は次のようなものです:

  • 足底の激しい痛み(特に朝起きた直後や長時間の歩行後)
  • 足底の張り感や違和感
  • 足底からかかとにかけての痛み
  • 歩行時に痛みが悪化する

3. 原因となる姿勢

足底筋膜炎の発症には、特定の姿勢や習慣が関与しています。主な原因として次のポイントが挙げられます:

トップ3原因と姿勢

a. 長時間の立ち仕事や歩行:長時間同じ姿勢で足に負担がかかることがあります。姿勢を変えずに立ちっぱなしの仕事をしている人や、運動不足の人に多いです。

b. 体重過多:体重が過大であると足底に過度の負担がかかり、炎症のリスクが高まります。

c. 不適切な靴の選択:適切でない靴(特にアーチサポートの不足した靴)を履くことで足底に負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。

4. 原因となる生活習慣

足底筋膜炎のリスクを高める生活習慣には次のようなものがあります:

  • 運動不足
  • 高いヒールを履くこと
  • 長時間の立ち仕事
  • 急激な運動量の増加

5. 原因となる環境

環境要因も足底筋膜炎の発症に影響を与えることがあります:

  • 硬い床に立つこと
  • 寒冷地域での屋外活動
  • 体重増加

解決策

足底筋膜炎の痛みを軽減するために、以下の解決策を検討することが重要です:

a. 靴の選択: 適切なアーチサポートを提供する靴を選び、ハイヒールの使用を避けましょう。

b. ストレッチと運動: 足底筋膜を伸ばすストレッチと、足の筋肉を強化する運動を行うことで症状を軽減できます。

c. アイシング: 痛んだ足底をアイシングすることで炎症を抑えます。

d. 体重管理: 体重を適切に管理することで足への負担を軽減できます。

e. 休息: 痛みがひどい場合は、足への負担を軽減するために休息を取りましょう。

足底筋膜炎は扱いやすい症状ではありますが、早期の対処が重要です。専門家の助言を受けつつ、適切なケアを行い、日常生活に痛みを支配させないよう心がけましょう。

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 足底筋膜炎てなあになあに はコメントを受け付けていません

【寝ながら1分でできる骨盤矯正のストレッチの仕方】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの坂口です。
今回は寝ながらできる骨盤周りのストレッチ方法をご紹介していきたいと思います。

1.仰向けに寝転がります。
2.体育座りするくらいに両膝を曲げます。
3.両膝を離さずに、息を吐きながら右または左側にゆっくりと」倒していきます。この時、足の裏は床から離れても大丈夫です。
4.肩や頭は床から離さず、上半身は仰向けの姿勢で10秒間キープします。
5.10秒経ったら息を吸いながらゆっくりと両膝を戻していきます。
6.反対側も同じように行います。
7.このセットを三回ずつ行って、ストレッチは終了となります。

このストレッチは腰が痛い人や、骨盤が歪んでいる、姿勢が悪いと感じている人におすすめです!
骨盤周りの固まった筋肉をしっかりとストレッチをし、柔らかい体を目指してください!

また、骨盤の歪み、姿勢の悪さには色々な種類があります。
骨盤が右に傾いてる、左に傾いてる、前に傾いてる、後ろに傾いてる、さらには捻じれていることもあれば、開いてる方もいます。
姿勢は猫背や反り腰、側弯気味と骨盤の歪み、姿勢の悪さは十人十色です。

ハピネスグループの骨盤矯正は特殊なベッドを使用した技術により、痛みを全く感じることなく、一人ひとりにあった矯正をしていきます。
骨盤矯正や猫背、反り腰を正したい方、慢性的な肩こり、腰痛も骨盤に原因があることも多いです。
そんな方はぜひ一度ハピネスグループにご来院ください。

 

           接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅
逢妻駅 から670m (徒歩9分)
刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!
お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

刈谷ハピネス接骨院・整体院

〒448-0037
愛知県刈谷市高倉町4-303

TEL&FAX
0566-28-4468

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

s | 【寝ながら1分でできる骨盤矯正のストレッチの仕方】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

スマートフォン姿勢が引き起こす身体の不調と接骨院の助け

近年、スマートフォンの普及により、私たちの生活は便利になりましたが、同時に新たな健康問題を引き起こす原因となっています。特に、長時間のスマートフォン使用が引き起こす姿勢の悪化が、身体の不調を招くことがあります。今回は、スマートフォン姿勢による身体の影響と、接骨院が提供する助けについてご紹介します。

申し遅れました。スマホのホーム画面がつけっぱなし
毎日5時間起動しています。院長の矢藤です!

スマートフォン姿勢とは?

スマートフォンやタブレットを使う際に、首を前に突き出し、肩を丸めてしまう姿勢を指します。この姿勢は「テキストネック」とも呼ばれ、長時間続けることで頸椎や肩周りの筋肉に負担がかかり、痛みやコリの原因となります。

身体への影響

スマートフォン姿勢が続くと、以下のような健康問題が発生する可能性があります。

  1. 首の痛みと頸椎の問題: 頭部の前傾姿勢により、首の筋肉や椎間板に負担がかかり、首の痛みや頸椎の異常が起こる可能性があります。
  2. 肩こりと姿勢の崩れ: 肩周りの筋肉が緊張し、正しい姿勢を保つのが難しくなります。これにより、肩こりや姿勢の崩れが引き起こされます。
  3. 背中の痛み: 前かがみの姿勢が続くと、背中の筋肉が伸びきらずに緊張し、背中の痛みを引き起こすことがあります。

接骨院の助け

接骨院は、スマートフォン姿勢による身体の不調を改善するための手助けを提供しています。

  1. 姿勢矯正: 接骨院では、正しい姿勢を保つための指導やトレーニングを行います。患者の状態に合わせて姿勢の改善をサポートし、不調の軽減に役立てます。
  2. ストレッチとエクササイズ: 筋肉のバランスを整えるためのストレッチやエクササイズを提案します。特に首や肩周りの筋肉をほぐすことで、痛みの軽減に寄与します。
  3. 施術とマニュアルセラピー: 接骨院では、痛みやコリを緩和するための施術やマニュアルセラピーを行います。筋肉や関節の調整により、不調の改善を図ります。

まとめ

スマートフォン姿勢は、私たちの身体に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、接骨院の専門知識とアプローチを活用することで、健康な身体を維持するための手助けが得られます。スマートフォンを使用する際は、姿勢に気をつけ、定期的なストレッチや接骨院の訪問を検討してみてください。

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | スマートフォン姿勢が引き起こす身体の不調と接骨院の助け はコメントを受け付けていません

慢性肩こり、もう卒業しませんか?原因とケアのポイント解説

 

こんにちは、お疲れさまです!

お疲れなんて知りません。院長の矢藤です!

肩こりって、なかなか手強い相手ですよね。特に慢性的な肩こりは、毎日の仕事やストレスが蓄積されて、いつの間にか「おっ、また肩が凝ってるな」という状態に陥ってしまうことがあります。そこで今回は、慢性肩こりの原因とそのケアの仕方を詳しく解説します。

原因を知って解決への第一歩

まずは、なぜ慢性肩こりが起こるのか、その原因を知ることが大切です。長時間のデスクワークやパソコン作業、スマートフォンの使用など、姿勢を維持するための同じ動作を続けることで、肩や首の筋肉が緊張し、血行が悪くなることがあります。それにストレスや運動不足も加わると、肩こりのリスクが高まります。

慢性肩こりの症状

慢性肩こりの症状は、肩や首のこりや痛みが日常的に続くことが特徴です。朝目覚めたときからすでに肩が凝っていることもありますし、長時間同じ姿勢を続けるとますます痛みが増すこともあります。また、頭痛や集中力の低下なども伴うことがあります。

ケアのポイント

では、どのようにして慢性肩こりをケアすればいいのでしょうか?以下にいくつかのポイントをご紹介します。

  1. 適切な姿勢の保持: 長時間同じ姿勢を続けないように気をつけましょう。デスクワークなどを行う際は、正しい姿勢を保つためのアドバイスを参考にしましょう。
  2. 定期的なストレッチ: 肩や首の筋肉をほぐすために、定期的にストレッチを行うことが重要です。特にデスクワーク中や仕事の合間に簡単なストレッチを取り入れてみましょう。
  3. 運動習慣の確立: 適度な運動は肩こりの予防と改善に効果的です。ウォーキングやヨガなど、筋肉を使う運動を取り入れてみると良いでしょう。
  4. マッサージや接骨院の受診: マッサージや接骨院での施術も効果的です。プロの手による施術で、凝り固まった筋肉をほぐし、血行を良くすることができます。

まとめ

慢性肩こりは放っておくと、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。しかし、適切な姿勢の保持や定期的なケアを行うことで、改善する可能性は十分にあります。自分の身体に目を向け、肩こりと上手に付き合っていきましょう。もしご自身でケアが難しい場合は、接骨院の専門家に相談してみることもおすすめです。

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

 

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅

逢妻駅 から670m (徒歩9分)

刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!

お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

s | 慢性肩こり、もう卒業しませんか?原因とケアのポイント解説 はコメントを受け付けていません

【上腕二頭筋長頭腱炎は自然に治癒するのか?】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ

こんにちは!

刈谷ハピネス接骨院の坂口飛成です!

最近暖かくなってきたので

先日,伊良湖岬までツーリングをしてきました

伊良湖岬の端にあるお店で

海鮮丼と名物の大アサリを食べました。

あまり貝類は好んで食べないのですが

渥美の大アサリはとってもおいしかったです

ぜひ食べにいってみてください。

オススメします!

 

そして今週、

当院に大きな変化が起こりました!

みなさん何が起きたと思いますか?

 

そうです。新たに2人の先生が

新メンバーとして加わりました~~!!

2人ともとても良い先生で、

刈谷ハピネス接骨院もさらに盛り上がっていきまーす!

 

さて今回は

「上腕二頭筋長頭腱炎」

(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)

についてお話します。

 

上腕二頭筋長頭炎とは

力こぶの筋肉である上腕二頭筋が

上腕骨の結節間溝(けっせつかんこう)というトンネル状の溝を

通るときに擦れて痛みが出る疾患です。

腕を引いたり・肘を曲げたりすることで

結節間溝部で摩擦の刺激が加わり

炎症が起こることが多いですね。

 

上腕二頭筋長頭炎の症状は運動痛と結節間溝部の圧痛が特徴です。

特に運動痛は腕を身体の後ろに持っていく動作、また後ろから前に戻す動作で痛みが出やすいです。

もちろん炎症ですので症状が強ければ自発痛も生じ、動かすのも辛くなりますが

そこまで重症化するのは稀です。

ただ日常生活で気になったり、何気ない動作でも痛みが出てイライラすることはあるかもしれませんね。

例えばズボンを上げたり、物を持ち上げたりすることで痛みは出やすでしょう。

 

上腕二頭筋長頭炎は繰り返しの刺激で痛みを生じるもので、急性外傷として発症するのは稀です。

日常生活でも十分に起こる可能性があるので、「あれ?いつも通りで負担は強くなっていないはず」と思っている人でも痛みが出る事はあります。

 

上腕ニ頭筋長頭腱炎の好発年齢は30才から50才代の男性に多く、以前までは重いものを持つ仕事の人に多いとされてきましたが、現在ではスポーツをする子にも多くなっていので、気をつけてください

もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。

 

           接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

愛知県刈谷市高倉町4丁目303

最寄駅
逢妻駅 から670m (徒歩9分)
刈谷駅 から1.6km (徒歩20分)

広い駐車場で安心で共同駐車スペースはなんと60台以上!

ご予約はお電話にてお願いいたします!
お昼休み中もつながります! 0566-28-4468

刈谷ハピネス接骨院・整体院

〒448-0037
愛知県刈谷市高倉町4-303

TEL&FAX
0566-28-4468

#四十肩・五十肩 #ぎっくり腰 #捻挫 #肉離れ #スポーツ外傷 #産後の矯正 #赤ちゃんも一緒でOK #愛知県刈谷市 #刈谷駅 #逢妻駅 #刈谷ハピネス接骨院

s | 【上腕二頭筋長頭腱炎は自然に治癒するのか?】愛知県刈谷市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ