年末は12月29日(火)まで通常受付、30日(水)は午前受付のみ。
年明けは1月5日(火)より受付を致します。
よろしくお願い致します。
年末は12月29日(火)まで通常受付、30日(水)は午前受付のみ。
年明けは1月5日(火)より受付を致します。
よろしくお願い致します。
>
猫背・姿勢コラムも4回目となります。 今回は、 正しい姿勢をとるためのアドバイスをしていきましょう。 ・呼吸が楽にできる ・同じ姿勢でいても疲れにくい ・運動時に筋肉への負担が少ない 目標とし …
前回のブログで猫背、体幹について説明させていただきました。
今回は猫背になると内臓の病気も出てきてしまうといった事を説明させていただきます。
猫背になると正しい骨の位置から曲がった形になります
曲がったことによって
内臓が常に圧迫された状態となり
様々な症状が出てきてしまいます。
猫背の人の症状で
胃が悪くなることがあります。
背骨が曲がった状態になると
胃に繋がる神経を骨が圧迫し、
胃が完璧な状態で動けなくなってしまいます。
このように
他の内臓も同じように神経を圧迫してしまって
疾患に繋がってくることがあります。
また、猫背になった際
内臓の位置からも異常が出てくる可能性が考えられます。
通常よりも曲がってしまうと上と下の両側から圧迫され
正しい位置から変わります。
その状態が続いてしまうと働きも悪くなり
疾患へと繋がる可能性も出てきてしまいます。
猫背はパソコン、スマホ等の普及によって
起こりやすくなってきた症状となります。
放置しておくと症状が出てくる可能性もあるのでブログを読んで気になった方は
お近くの専門機関へ治療を受けるために質問したい内容があればご相談下さい。
お身体の悩みやご相談は
刈谷ハピネス接骨院
TEL:0566-28-4468
吉田翔一
体幹とは
人間の体の手や足を除く頭・首・胸・お腹・お尻といった部分の事を意味しますが、
今回、示すところの体幹とは、人間の胴体部分を指しています。
正しい姿勢とは
正しい姿勢とは、頭と体を骨がしっかりと支えられる状態が望ましいと言われています。
重心を支えている体の中心にある骨が重要なポイントです。
立っている時の姿勢
体を横から見た場合
・耳垂、肩峰、股関節、膝、くるぶしの約5cm前部がほぼ直線になると骨が体重をしっかりと支えてくれます。
ポイント
①:顎を引くようにする。
②:肩から腰にかけて軽いS字カーブを描くように。
③:骨盤を立てるように。
④:両肩が水平になるように。
座っている時の正しい姿勢
椅子に座っている時も、立っている姿勢と同様に考えます。
しかし、椅子に座っていると姿勢が悪くなりやすいので、
骨盤を立たせるようにすると、背骨がS字カーブを描くようになります。
骨でしっかり支える様にし、筋肉に余計な負担がかからない様な姿勢にしていきましょう。
姿勢が良くないと体へ負担や痛みに繋がります。
こういったリスクをなくすためには体幹の機能を高めることがとても重要になってきます。
正しい姿勢を保とうとすると
結果として、
体幹部や腰の周りの筋肉を使う事になり、その部分の強化に繋がります。
治療を受けるために質問したい内容があればご相談下さい。
お身体の悩みやご相談は
刈谷ハピネス接骨院
TEL:0566-28-4468
先ずはご自身の姿勢を振り返ってみましょう。
・長時間同じ姿勢で立っていられない。
・片足立ちになっている事が多い。
・イスに座っている時に足をよく組む。
・床に座っている時に横座りになってしまう。
・人に姿勢が悪いと言われた事がある。
・背筋を伸ばすと疲れる。
・呼吸が浅い。
・猫背である。
・O脚(がに股)
・X脚(内また)
・肩こりがひどい
・目が疲れやすくなった。
・頭痛の頻度が多い。
幾つ当てはまりましたか?
正しい姿勢を取ると
・筋肉に余計な力が入らず疲れにくい。
・肺の動きを妨げない為、呼吸がらくに行える。
・運動動作がスムーズに行いやすい。
・睡眠の質が向上し、疲れが抜けやすくなる。
上記のような事も起こりえます。
身体への不調を予防する為にも、正しい姿勢は重要と考えられます。
しかし、
強引に正しい姿勢を取ろうとしても、逆に疲れを増長させてしまう方も少なくありません。
身体のバランスが整ってくれば、正しい姿勢も自然と取りやすくなります。
少しでも長く健やかにいる為にも、
予防を心掛けていくことをおススメいたします。