刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

梨状筋症候群、あなたの坐骨神経痛はひょっとして・・・

こんにちは!刈谷ハピネス阿保です。

 

今回は多くの高齢者を悩ます坐骨神経痛の発症原因ともなる

梨状筋症候群について書いていきます。

梨状筋症候群

梨状筋とは、お尻にある筋肉で股関節を外旋させる筋肉です。

そのお尻にある筋肉の梨状筋の下を通る坐骨神経が

何らかの原因で硬くなった梨状筋により圧迫を受け、

痛みや痺れが発生してしまう事を言います。

また、坐骨神経痛の要因にもなります。

 

【症状】

お尻の外側部や梨状筋自体への痛み、

お尻から下の太ももあたりへの痛みや痺れ、

ズキズキ感などもあげられます。

時には、症状がふくらはぎや足先まで出る事もあります。

 

【原因】

・ゴルフなどのスポーツで梨状筋へ繰り返し負担が掛かった場合。

・デスクワークや長時間の運転など、負担が掛かり易い筋肉です。

 

【治療法】

保存療法として

・局所麻酔で痛みを緩和する神経ブロック療法

・ストレッチにより筋肉の柔軟性向上を図る

などがあります。

(ほとんどの場合は保存療法で痛みを取る方法がとられます)

手術療法としては、

神経を締め付けているの部分の圧迫を取る目的で行われる

梨状筋切開術が行われます。

 

 

 

治療を受けるために質問したい内容があればご相談下さい。

 

お身体の悩みやご相談は

刈谷ハピネス接骨院

TEL:0566-28-4468

s | 梨状筋症候群、あなたの坐骨神経痛はひょっとして・・・ はコメントを受け付けていません

足関節捻挫(ねんざ)の応急処置

こんにちは!
日に日に涼しくなってきましたが皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
コロナも一時期より落ち着いてきたとこともあり色々なイベントが開催されるようになってきましたね。
色々な観光地へ出かけたりマラソンなどのイベントに参加されたりと外出されたり運動される機会も多くなると思います。そんな時によく起こりがちなことが「足首の捻挫(ねんざ)」ではないでしょうか?

ということで今回は
「足首の捻挫の応急処置」についてです。
歩いているときやスポーツしているときにちょっと足をくじいてしまったときに起こることが多い足首の捻挫ですが、痛みが出る所のほとんどが外くるぶし周りであることが多いです。
もし、足首をひねってしまったらまずは、痛みの程度や腫れの程度など確認しましょう。痛くて歩けないや体重をかけれない、腫れがひどかったり、内出血がひどい時はけがの程度がひどい場合が多いのでスポーツなどは止めて、すぐにお近くの接骨院や整形外科に行っていただくことをお勧めします。すぐに行くことができない場合でもできる限り安静にしていただきこれから説明をする処置をしていただくことがいいでしょう。
痛みや腫れが軽微で腫れも少ないけがの程度が比較的軽度の場合はこれから説明をする処置をしていただくだけでもある程度の痛みは軽減すると思います。

①まずは安静にさせましょう
安静にしたりケガの部分を固定やテーピングで動かさないようにする事でケガの悪化や腫れなどを抑えることに繋がります
②痛めた場所を冷やしましょう。
冷やすことで炎症を抑え痛みを和らげてくれます
③痛めた場所を圧迫させましょう
内出血を抑えることで腫れを軽減させます
④痛めたところを挙上させましょう
痛めたところを心臓より高くすることで循環を良くして腫れや内出血を軽減します

こういった早期の処置をすることで捻挫の直りが良くなります。
痛めてしまったときはそのままにせずまずはこういった処置を行い接骨院や整形外科へ受診してくださいね。
また、けがの内容にちょっとしたスポーツでも準備運動を忘れずに行いましょう。

動画でも詳しく説明しています。




もし何かお困りのことがありましたいつでもお気軽にご相談ください。

s | 足関節捻挫(ねんざ)の応急処置 はコメントを受け付けていません

肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)


【肩峰下滑液包炎(けんぽうか かつえきほうえん)とは?】
三角筋と肩峰の間にある下滑液包に炎症が発生し、痛みがある状態をいいます。

怪我や事故、使い過ぎなどで炎症が起こります。

症状には腕を上げる時の痛みやひっかかり感があり、酷くなると夜間痛で眠れなくなることもあります。

 

【原因】

大きな要因としていかに上げます。

・本来とは違う異常な関節の使い方

・関節の継続的な酷使

・ケガ

・痛風

・偽通風

・関節リウマチ

・黄色ブドウ球菌による感染症

 

【症状】

・腕を上げていくときの痛み

・痛みで肩を動かすことが困難

・ひどい状態では、夜間に強い痛みで 眠ることができない

・徐々に症状が出てくることが多い。

慢性的な経過をたどる事が 主に大きく上げられます。

 

【治療法】

  • 急性期には患部の安静、三角巾による固定
  • 超音波療法
  • 慢性期には温熱療法
  • 関節可動域訓練
  • テーピング
  • 症状が強いものは、病院にて痛み止めや注射

 

痛みが強い場合は安静を指示しますが、全く動かさないと関節が固まり、肩の動きが悪くなってしまいます。

痛みがでたら早めにお近くの医療機関に連絡を取りましょう。

s | 肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん) はコメントを受け付けていません

O脚・X脚

こんにちは!刈谷ハピネス阿保です。

 

今回はO脚・X脚について書いていきます。

 

O脚・X脚

O脚とは
両足の内くるぶしを揃えた状態にて、ふくらはぎ・両膝・太ももが

くっつかずに、隙間ができている状態がO脚と言われています。

O脚の原因
・日常生活姿勢や歩き方   ・筋肉の衰え

・筋肉のバランスの悪さ   ・骨格・骨盤の歪みなどがあげられます。

*先天的な原因や、怪我などの後天的な原因で患う場合もあります。

O脚になる事によって起こりうると思われる障害
・足関節痛    ・膝関節痛(内側側)→変形性膝関節症

・股関節痛など

 

X脚とは
X脚は、太ももや両ひざがくっつき、O脚と違い両足の
内くるぶしをくっつけることができない状態の事を言います。
(内股に見えるのが特徴です)

X脚の原因
・O脚同様の問題があげられます。

X脚になる事によって起こりうると思われる障害
・膝関節痛(外側側)  ・股関節痛

・足底アーチが減少し外反母趾を引き起こす可能性。

・冷えや生理痛に発展する事もあります。

 

 O脚・X脚の予防・改善方法
先ずは、生活習慣を見直しましょう。

体のバランスが崩れるような事をしていませんか?

・足を組んで座っている  ・癖で片足荷重になる事が多い。

・ガニ股で歩いている   ・あぐらして座る事が多い。

・正座を崩して両足が外に向くようにお尻を床に付けて座る。など

*上記の事をしているのであれば見直しましょう。

歩く際は背筋を伸ばし、つま先が真っ直ぐ前を向く様に意識しましょう。

また座る際は、床ではなく椅子に座り腰を椅子の深く腰掛け
背筋が伸びているかを意識して座ると良いでしょう。

その際は、足を組んだり、股を開き過ぎない様に注意しましょう。

お尻や股関節周り、下肢のトレーニングやストレッチなども効果的です。

*長期的に継続することがとても大切です。

足に合った靴(インソール)を履く事も良いでしょう。

 

治療を受けるために質問したい内容があればご相談下さい。

 

お身体の悩みやご相談は

刈谷ハピネス接骨院

TEL:0566-28-4468

s | O脚・X脚 はコメントを受け付けていません

腰椎すべり症

こんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の前川です。

先日台風が来ましたが、この辺りは特に被害などはなく過ぎ去ってくれて一安心ですね。
今日は台風一過で朝から涼しく過ごしやすい日になりましたね。
ですが、また天気が崩れるようなので晴れている間にやれることはやっておこうかと思います。

今回は「腰椎すべり症」についてです。
腰椎すべり症には2つのタイプがあります。
①ジャンプや腰をひねる動作の多いスポーツで腰に負担かかかりすぎて起こる腰椎分離症から発生するすべり症
②腰の負担が極端に多い仕事や加齢による腰椎の変形からくるすべり症

両方ともにいえることは
腰の痛みだけでなく症状が悪化すると坐骨神経痛や長時間歩くことができなくなるなどの神経症状が出ます。

こういった症状をよくするためにリハビリで電気の治療やマッサージなどしますが、重要なことは腰を支える筋肉を強化し、さらに筋肉の柔軟性をだすことがとても重要です。
腰椎すべり症では腰の骨(腰椎)がずれることで起こります。この状態で腰や姿勢を保とうとするので体幹のインナーマッスルや外側の筋肉がいつも以上に使われ疲労により筋肉が硬くなり、更にうまく使えなくなり弱ってしまいます。それを解消し、ずれてしまった腰椎をしっかり支えられるように筋力をつけることで腰の痛みを軽減したり、ひどい症状を抑えてくれます。

当院の患者様ですべり症と診断されて痛みやしびれ間に悩んでいた方も
鍼の治療と体幹のインナーマッスルを鍛えるコアレを行って症状が改善された方がいます。

腰痛がある方や、整形で分離症と診断されている方で腰の痛みが気になる方はいつでも気軽にご相談ください。

s | 腰椎すべり症 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ