刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

頸椎、腰椎ヘルニア

こんにちは!刈谷ハピネス阿保です。

 

今回は頸椎、腰椎ヘルニアについて書いていきます。

 

【頸椎、腰椎ヘルニア】

先ず、ヘルニアについて説明しますね。

ヘルニアとは、体内の臓器または組織などが、本来あるべき部位から隙間や裂け目を通り「脱出・突出」した状態のことを指します。

 

脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が連結してできています。

そして、頸部(頸椎椎間板)で発生したヘルニアを頸椎ヘルニア

腰部(腰椎椎間板)で発生したヘルニアを腰椎ヘルニアと言います。

 

頸椎ヘルニアの原因

・加齢などによる変性。

・悪い姿勢での仕事。

・スポーツなどが誘因になることもあります。

また最近はパソコンやスマートフォンなどの多用によって

首が前にでている事も原因の一つとして言われるようになってきています。

 

頸椎ヘルニアの症状

大きく分けて2種類あります(神経根障害と脊髄障害)

・神経根障害の場合

どちらか片側の首や肩、腕に痛みや痺れが出たり、

感覚が分からなくなる事もあります。

・脊髄障害の場合

首・肩・腕の痛みや痺れ、足のもつれ、

歩行障害が出ることもあります。

 

頸椎ヘルニアの治療法

症状によりますが、どちらか片側の首や肩、腕の痺れなどは、

保存的療法や安静により軽快することが多いようです。

また、筋弛緩剤や消炎鎮痛剤、神経ブロック注射での

痛みの軽減方法もあります。

しかし、麻痺や筋肉の萎縮が出ている場合や、

両側の手・足への症状が見られる場合には症状の進行も早く、

出来るだけ早い段階での手術的療法を検討する必要があると考えられます。

 

腰椎ヘルニアの原因

椎間板への負荷が原因で発症すると考えられています。

・加齢などによる変性

・重量物の運搬作業

・激しいスポーツでの腰部への負担

・繰り返し動作(中腰での作業や長時間の前傾姿勢など)

また、喫煙も椎間板ヘルニアの発症を促すと考えられています。

 

腰椎ヘルニアの症状

腰や臀部の痛みや、下肢に掛け痺れや放散痛が現れます。

また、重い物をもったりすると痛みが強くなることがあります。

悪化すると足に力が入らなる場合もあり、

膀胱直腸障害(失禁や残尿感など)が起きたりします。

 

腰椎ヘルニアの治療法

・安静にする(場合によってはコルセットを着用します)

・消炎鎮痛剤の内服や坐薬神経ブロック注射

(神経の周りに注射して痛みを和らげます)

・手術(膀胱直腸障害や保存療法での改善が見られない場合は方法の1つです)

 

 

 

 

治療を受けるために質問したい内容があればご相談下さい。

 

お身体の悩みやご相談は

s | 頸椎、腰椎ヘルニア はコメントを受け付けていません

膝の半月板損傷

半月板(はんげつばん)とは

膝関節において、運動等によって起こる衝撃を分散・吸収し、クッションの役割を果たす線維軟骨性の小板です。

その半月板が欠けたり断裂したりしたものが『半月板損傷』です。

【原因】 

若年者では

スポーツ活動で受傷することが多く、

膝関節の屈伸に膝より下の部分のひねりが加わった際に受傷します。

多くは内側側副靭帯や前十字靭帯など、他の損傷に合併します。

 

高齢者では

加齢に伴い変性をするので、40歳以上ではちょっとした外傷でも半月板損傷が起こりやすくなりますので注意が必要です。


【症状】

・荷重時痛や膝が引っ掛かった様な痛みを感じる。

・膝の曲げ伸ばしが出来ない(ロッキング状態)

・膝関節部に腫れた症状が見られます。

 

【治療法】

急性期にはRICE処置を行います。

R:Rest (安静)
I:Icing (冷却)
C:Compression (圧迫)
E:Elevation(拳上)

痛みや腫れが軽減したら、
電気・温熱治療、大腿四頭筋やハムストリングスを中心とした運動療法を行い、
膝関節機能の回復に努めます。

前十字靭帯などの複合損傷、小児の円板状半月に起因するものなどでは観血療法が望ましいです。

自己判断で放置する事は、思わぬ症状の変化に対処が間に合わないこともあります。
専門機関を早期に受診する事をお勧めいたします。

s | 膝の半月板損傷 はコメントを受け付けていません

むち打ち損傷

こんにちは!刈谷ハピネス阿保です。

今回はむち打ち損傷について書いていきます。

【むち打ち損傷】
交通事故やスポーツなどによる追突や衝突の衝撃で、
首がまるでムチを打った様に伸び縮みすることによって
おきる頚部外傷の局所症状の総称です。

つまり、診断書などには「むち打ち損傷」ではなく
頸椎捻挫や頸部捻挫、頸部損傷や頸部挫傷、
外傷性頸部症候群等の傷病名で記載されることになります。

臨床的分類とその症状

1. 頸椎捻挫型
むち打ち損傷の軽度のもので70~80%を占め
最も多くがこれにあたります。
症状:首まわりの筋線維や靭帯の損傷、椎間関節の捻挫により、
疼痛・圧痛・運動痛や可動域制限がみられます。

2. 神経根症状型
頸部を通っている神経根が衝撃により圧迫され起こる
神経ダメージが原因です。

症状:頭部から上肢まで神経症状を呈します。
しびれや痛み、頸部の過伸展などがその症状にあたります。
また、首を後ろにそらせると痛みが強くなることあり、
スパーリングテストやジャクソンテスト等の
神経根症状誘発テストで陽性反応が認められます。

3. 頸部交感神経症候群(バレ・リュー症状)型
頸部交感神経の緊張や椎骨動脈の循環障害等の影響で
発生するといわれています。

症状:頭痛、めまい,耳鳴り、
視力障害、顔面・上肢・咽喉頭部の感覚異常、
倦怠感、吐き気等が生じ,慢性化することが多いようです。

4. 混合型
神経根症状型と頸部交感神経症候群(バレ・リュー症状型)
の症状との混合。

5 脊髄症状型
脊髄本体が損傷され発生するものです。
症状:筋力の低下、身体の麻痺、知覚障害、歩行障害など
※この類型は,現在は脊髄損傷として考えられており,
むち打ち損傷の類型としては考えられておりません。

治療法
軽度の頸椎捻挫型の場合は保存療法を原則とします。

初期には安静を守り、症状に応じ頸椎を軽く
固定する必要があります。
組織の修復具合や炎症症状の沈静化を待って、
約2週間以後、可及的速やかにはずす。
湿熱による温熱療法が効果的で、手技療法も
穏和なものから始め経過を見ながら適切な強度に
変えていきます。

急性期が過ぎて症状が落ち着いてきてから、
症状に合わせて医師の判断のもと首の牽引治療や
超音波治療(温熱療法)・電気治療を行います。

なお、以上の保存療法にも関わらず症状の改善が
見られない場合は心理面でのアプローチも考え行っていきます。

治療を受けるために質問したい内容があればご相談下さい。

お身体の悩みやご相談は
刈谷ハピネス接骨院
TEL:0566-28-4468

s | むち打ち損傷 はコメントを受け付けていません

股関節の痛み

皆さんこんにちは!
刈谷ハピネス接骨院の前川です。
お盆休みはいかがお過ごしですか?
刈谷ハピネス接骨院は15日までお休みです。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

刈谷に新しいパートさんが2名加わりました!
午前午後それぞれ入っていただけるので今まで以上により良いサービスを提供できるようにしていきます。
新しく加わった2人の受付さんを今後ともよろしくお願いします。

今回は【股関節の痛み】です。
股関節の痛みといってもいろいろとあります。スポーツによる使い過ぎや股関節以外の問題(腰痛や膝の痛み)で股間接に負担をかけてしまっている事も多いです。また、先天的な関節の形成不全などがあり負担をかけすぎて痛みなどが出てしまうとゆくゆくは変形性股関節症になってしまう可能性も高くなります。

 

股関節はとても筋肉や靭帯が強い関節ですが、その分色々な負担がかかりやすい部分でもあります。その負担を減らしてあげることで痛みを軽減したりひどくならないように予防をすることができます。
当院では根本的なところから痛みの原因を追究していきます。硬くなった筋肉をほぐすだけでなく、体のバランスを整える骨盤矯正や、衰えてしまった筋肉を鍛えなおすことができるコアレなど行っていけば股関節の負担を軽減し症状の改善に役立てる事ができます。

症状がひどくなる前に気になることがあればすぐにご相談くださいね。
早期治療が早期回復につながります。
暑い夏を乗り切るためにもお体の治療やメンテナンスをしていきましょう!

s | 股関節の痛み はコメントを受け付けていません

鵞足炎(がそくえん)

【鵞足炎とは?】

“鵞足(がそく)”という部分に炎症をおこすことを言います

鵞足という場所は膝の下、スネの骨である脛骨の内側の部分。

ここに縫工筋、薄筋、半腱様筋という筋肉がついており、その筋肉のつき方がガチョウの足に似ている事から、鵞足という名前になったと言われています。

 

【原因】

半腱様筋・薄筋・縫工筋と膝の靭帯が、膝の屈伸運動時に擦れて炎症が起こり、痛みが出ます。

筋肉の硬さ・血流の悪さが痛みを長引かせる大きな原因となっています。

 

スポーツでの負担や日常生活での負担から、筋肉の柔軟性の低下を招きやすくなります。

その結果、鵞足の部分に更なる牽引力が掛かる事に繋がる為、痛みがなくならないのです。

 

【症状】

・運動時に膝内側に痛みを感じる

・膝下内側を押すと、痛みがある

・膝の曲げ伸ばし時に、膝内側が痛む

・階段の昇り降りがつらい

・正座ができない

・急な方向転換ができない

・安静にしているときでも、痛みを感じるようになった。

 

 

このような症状が出た場合は少しでも鵞足炎を疑った方がいいと思います。

ただ似たような症状もあるので注意してください!

 

【治療法】

  • 安静

痛む部分を動かさないようにして負担を減らします。

 

  • 冷却

炎症を起こし、熱を帯びた部分を氷や湿布で冷やします。

熱の除去と共に、痛みを鎮静化することも目的としています。

 

炎症が収まった後は、血行改善を目的として、温める治療に切り替えます。

 

  • 圧迫

テーピングや包帯などで患部を軽く圧迫することで、血流を抑えて腫れを防ぎます。

 

  • 挙上・高挙:

炎症がおきている部分を心臓より高い位置まで挙上することで、内出血や腫れを抑えます。

 

※RICE療法はあくまでも応急処置になりますのでその後の施術が大切になります。

【物理療法】
痛みの緩和を目的に超音波や低周波、マイクロ波や電気や温熱と言われる物理療法を用いる場合もあります。

早めに対応する事で悪化を未然に防ぐ事もできます。
気になる方は、お近く専門機関にご相談ください。

s | 鵞足炎(がそくえん) はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ