刈谷ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-28-4468 お問い合わせはこちら
MENU

暑い季節になると、コリがマシになる気がする

こんにちは、刈谷ハピネス接骨院の院長・矢藤です。
「暑い季節になると、コリがマシになる気がする」—そんな声、実は多く聞かれます。今回は「どうして暑いとコリが緩和されるのか?」をわかりやすくご紹介します。


1. 血行促進による筋緊張の緩和

暑くなると体は熱を逃がすために皮膚表面の血管を拡張します。その結果、筋肉周辺の血流が増え、酸素や栄養の供給がスムーズに。筋肉に溜まった疲労物質も洗い流されやすくなるため、コリ感が軽減されるのです。


2. 汗と水分バランスの調整がカギ

暑さで発汗が増える分、水分補給が大切になります。実は、水分が不足すると筋肉は硬くなりやすく、コリの原因になります。
しかし、暑い時期に意識して水分をしっかりとると、それが筋の柔軟性を保ち、コリの緩和につながります。


3. 温感によるリラックス効果

暑さにより筋肉や結合組織(筋膜など)は温められ、自然と弾力性が向上。これは、温熱療法と同様の作用です。温めることによって神経の興奮が落ち着き、筋緊張がほぐれる効果があります。


4. 逆に注意!「冷房冷え」でコリが戻る

ただし、暑い中で冷房の効いた部屋に長くいると、急激に筋肉が冷えて血管が収縮し、逆にコリが悪化することがあります。冷えた室内と外の温度差を調整する工夫が大切 です


 暑い時期の“楽なコリ”を長続きさせるポイント

  1. 水分をこまめに補給

    • 意識して1~2時間に一度は水やスポーツドリンクを。筋の柔軟性を維持できます

  2. 温もりを上手に取り入れる

    • 入浴や温感パッドで血行促進。温め×軽いストレッチの組み合わせが◎。

  3. 冷房は“直接風”を避けて

    • 室温は28℃前後。冷房風が直接当たらないように心がけましょう

  4. 体を動かし血流促進

    • 梅雨明け後は特に活動量が落ち、筋力・柔軟性が衰えがち 。ウォーキングや肩甲骨回しなど日常に取り入れましょう。


🔍 当院でのアプローチ

  • 温熱療法(ホットパックなど)で血流を促進

  • 鍼灸により局所の緊張を芯から緩める

  • マッサージ・電気療法で疲れを徹底ケア

  • 生活動作・姿勢指導で“冷房冷え”や水分不足対策もサポート


まとめ:暑い=“コリがゆるむ”わけ

  • 血行が良くなる → 筋疲労が流されやすくなる

  • 適切な水分補給 → 筋の柔軟性を維持

  • 温め効果 → 神経の緊張が落ち着く

ですが、「暑い時だけラク」は一時的なもの。
冷房冷えや水分不足に気を付け、温めと動きの習慣を続け、夏の“楽なカラダ”を保ちましょう。


刈谷ハピネス接骨院では、暑い時期でも快適に過ごせるサポート体制を整えています。お身体の不調や気になることがあれば、お気軽にご相談ください!

院長 矢藤

#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体

s | 暑い季節になると、コリがマシになる気がする はコメントを受け付けていません

外気温とホルモンバランスの関係について

こんにちは。刈谷ハピネス接骨院 院長の矢藤です。

最近、「なんだか疲れやすい」「やる気が出ない」「寝つきが悪い」といったお悩みを抱えている方が多く来院されます。実はこれ、季節の変化や外気温の影響によってホルモンバランスが乱れている可能性があるんです。

外気温が身体に与える影響

私たちの身体は、外気温の変化にとても敏感です。たとえば気温が急に下がると、体は体温を保とうとして交感神経が優位になり、アドレナリンやコルチゾールといったストレスホルモンが多く分泌されます。

一方、気温が上がりすぎても体温調整のために自律神経がフル稼働し、ホルモンのバランスが乱れやすくなります

ホルモンバランスの乱れが引き起こす不調

  • 朝起きてもスッキリしない

  • イライラしやすい

  • 冷えやむくみを感じる

  • 生理周期が乱れる(女性の場合)

  • 食欲の変化、体重の増減

これらの症状は、自律神経とホルモンのバランスが崩れているサインかもしれません。

接骨院でできるケア

当院では、以下のような施術でホルモンバランスを整えるサポートを行っています。

  • 骨盤矯正・姿勢矯正:神経伝達や血流を改善し、内分泌系の働きを整えます

  • 自律神経調整のための鍼灸:ツボを使って副交感神経の働きを高め、ホルモンの分泌を穏やかに導きます

  • マイルドホットウェーブ(MHW):深部を温め、自律神経のバランスを整えやすくします

日常生活でできるセルフケアも大切

  • 朝日を浴びて体内時計をリセット

  • お風呂にしっかり浸かってリラックス

  • 冷たい飲み物や体の冷えに注意

  • 睡眠の質を意識する(寝る前スマホは控えめに)


外の気温はコントロールできませんが、身体の状態を整えることで変化に負けない体をつくることができます
最近なんとなく不調が続く方は、お気軽にご相談ください。

あなたの「なんとなくの不調」、実はホルモンバランスの乱れが原因かもしれませんよ。

―――――――
刈谷ハピネス接骨院
院長 矢藤

#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体

s | 外気温とホルモンバランスの関係について はコメントを受け付けていません

夏休み!交通事故に注意です!

こんにちは、刈谷ハピネス接骨院の院長、矢藤です。
夏休みシーズンは子どもたちの外出が増え、交通事故リスクも高まります。今年も安全第一で、楽しい休暇を過ごしましょう。


 1.夏休み期間の子どもの交通事故傾向

  • 子ども(小学生)の死傷事故は、歩行中・自転車乗用中が全体の約90%を占めています。特に歩行中は59%、自転車乗用中が32%となっており、ほとんどがこの2つの状態です

  • とくに 午後3~5時 に集中しており、下校や遊びの時間帯と重なります

  • 月別では、春〜夏(4~8月)にかけては事故件数がほぼ横ばいで推移しており、油断はできません


2.2024年の全国交通事故の特徴

  • 全国での交通事故発生件数は約29万件、うち死者数は2,663人でした(前年比・死者数は微減)chugai-yuka.co.jp+1e-stat.go.jp+1

  • **最も多い事故種別は「横断中の歩行者事故」**で、全体で606件発生、65歳以上では48%が信号のない横断で事故に遭っています chugai-yuka.co.jp

  • 事故の上位3位は以下の通り:

    1. 人対車両(横断中)

    2. 出会い頭

    3. 正面衝突

夏休み期間は歩行者事故がさらに増える傾向があるので、くれぐれも注意が必要です。


 3.知っておきたい交通安全ポイント

  1. 信号のない横断に要注意
    特に高齢者だけでなく、子どもも危険です。大人は横断前に必ず「止まって、見て、確かめる」を徹底しましょう。

  2. 午後の時間帯は狙われやすい
    下校時間帯や夕方は、子どもが飛び出すケースが多くなります。見通しの悪い道では速度を落とし、注意深く走行するよう心がけましょう。

  3. 自転車にも危険いっぱい
    ヘルメットの着用、車道では車と同じ方向・車線走行の遵守、夜間のライト装着は必須です。

  4. スマホ・ながら運転は厳禁
    「ながら運転」での死亡・重傷事故が増加傾向にあります。運転中に画面を見るのはやめましょう chugai-yuka.co.jp+1worklife-carrer.hatenablog.com+1


 大人・保護者としてできること

  • 子どもにルールを教える:「飛び出しはダメ」「ヘルメットは必ず」「暗くなる前に帰宅」など、交通ルールの再確認を。

  • 実際の道で練習を:交差点や一時停止地点で、大人と一緒に安全確認の練習を。

  • 見守り・声かけを:登下校や遊びに出る際は、「行ってらっしゃい」「帰ったら声かけてね」と習慣に。


まとめ

夏休みは楽しい時間だからこそ、交通事故には最大限気をつけましょう。

  • 歩行や横断に注意 → 夜間・無信号横断を避ける

  • 自転車はヘルメット・車線遵守

  • 午後の時間帯は特に慎重に

刈谷ハピネス接骨院では、万が一交通事故でのケガがあった際も、しっかりサポートします。どうぞ安心して夏を楽しんでください。


刈谷ハピネス接骨院 院長 矢藤

#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体

s | 夏休み!交通事故に注意です! はコメントを受け付けていません

朝スッキリ起きられないあなたへ、体のリセット方法

「目覚ましで起きても、まだ眠い」「寝たはずなのに疲れが残っている」
そんな朝を繰り返していませんか?
もしかするとその原因は、体のゆがみや血流の滞りによって、睡眠の質が下がっているからかもしれません。

特に多いのが、骨盤や背骨のゆがみによる自律神経の乱れ。自律神経は、眠りと目覚めのリズムを整える役割を担っていますが、体のバランスが崩れると、その働きも鈍ってしまいます。すると、ぐっすり眠れず、朝もスッキリ起きられないという悪循環に。

こんな方は要チェック!

  • □ 眠っても疲れが取れない

  • □ 朝から首や腰が重だるい

  • □ 寝つきが悪く、途中で目が覚める

  • □ 日中もぼーっとする

こうした不調の背景には、血流の悪さ・筋肉のこわばり・姿勢の乱れなどが関係しています。

🔶 体をリセットするには?

まずは体のバランスを整えることが大切です。
当院では、姿勢や骨盤の状態をチェックし、やさしい手技で整えていきます。筋肉や関節にかかる負担を減らし、自然な姿勢とリズムを取り戻すことで、睡眠の質が高まり、朝の目覚めも変わってきます。

必要に応じて、マイルドホットウェーブで深部の筋肉を緩め、自律神経を整える施術も行います。施術後は「夜ぐっすり眠れた!」「翌朝スッと起きられた」とのお声も多数いただいています。

🔶 自宅でできる簡単リセット習慣

  • 夜はスマホを寝る30分前にOFF

  • 寝る前に軽く首・肩・腰をストレッチ

  • お風呂はシャワーだけでなく湯船にゆっくり浸かる

  • 朝は太陽の光を浴びて、体内時計をリセット

「朝がつらい」「疲れが取れない」と感じているあなたへ。
そのままにせず、体を整えることから始めてみませんか?
少しの習慣とケアで、朝の目覚めは大きく変わります。私たちと一緒に、スッキリ目覚める毎日を取り戻しましょう!

#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体

s | 朝スッキリ起きられないあなたへ、体のリセット方法 はコメントを受け付けていません

放置しないで!体の左右差が引き起こす驚きの悪影響|全身の歪みは万病の元

「肩の高さが違う」「脚の長さが違う」「いつも片方の肩ばかり凝る」など、自分の体に左右差があると感じたことはありませんか?

刈谷ハピネス接骨院 院長の矢藤です。今回は、私たちが無意識に抱えている体の左右差が、放置すると全身にどのような悪影響を及ぼすのかについて、詳しく解説していきます。

あなたの体にもある?知っておきたい左右差のサイン

私たちの体は、完全に左右対称ではありません。利き手や利き足があるように、ある程度の左右差は自然なものです。しかし、その差が大きすぎたり、常に一定の方向に偏っていたりすると、様々な不調の原因となる可能性があります。

以下のようなサインに心当たりのある方は、体の左右差が大きいかもしれません。

  • 見た目のアンバランス:
    • 肩の高さが違う
    • 腰の高さが違う
    • 脚の長さが違うように感じる
    • 服の片方の肩だけがずり落ちやすい
    • 写真を撮ると体が傾いている
  • 慢性的な痛みやコリ:
    • いつも同じ側の肩や腰が痛む
    • 片頭痛が起こりやすい
    • 首の痛みが左右どちらかに偏っている
  • 動作のアンバランス:
    • 片方の足だけが疲れやすい
    • スポーツをする際に、左右で動きに差がある
    • バランス感覚が悪い
  • その他:
    • 便秘や消化不良を起こしやすい
    • 生理痛が重い(女性の場合)
    • 呼吸が浅い

なぜ体に左右差が生じるの?主な原因

体の左右差が生じる原因は様々です。日常生活における何気ない習慣が積み重なって、歪みにつながることが多くあります。

  • 日常的な癖:
    • 脚を組む
    • 片方の肩にばかりカバンをかける
    • 横向きで寝る際にいつも同じ方向を向く
    • デスクワークでいつも同じ方向に体をねじる
    • スマートフォンやマウスを操作する際に、特定の方向に偏った姿勢をとる
  • スポーツや仕事での偏った動作:
    • ゴルフやテニスなど、左右非対称な動きを繰り返すスポーツ
    • 同じ動作を繰り返す作業
  • 過去の怪我や手術:
    • 骨折や捻挫などの怪我の後遺症
    • 手術による体のバランスの変化
  • 姿勢の悪さ:
    • 猫背や反り腰など、不良姿勢は体の軸を歪ませ、左右差を助長します。
  • 筋力不足:
    • 体幹や左右の筋肉のバランスが悪いと、体が不安定になり、歪みが生じやすくなります。

放置するとどうなる?体の左右差が引き起こす悪影響

体の左右差を放置すると、最初は小さな違和感だったものが、徐々に大きな不調へと発展していく可能性があります。

1. 慢性的な痛みやコリの悪化

  • 左右の筋肉や関節にかかる負担がアンバランスになることで、特定の部位に 痛みやコリが生じやすくなります。
  • 痛みのある部分をかばうことで、さらに別の場所に歪みが生じ、痛みが広がることもあります。

2. 関節の変形や機能低下

  • 長期間にわたる負荷は、関節の軟骨をすり減らし、変形性関節症などを引き起こす可能性があります。
  • 関節の可動域が狭まり、動きが悪くなることもあります。

3. 姿勢のさらなる悪化

  • 一度歪んだ体は、さらに歪みを増幅させる悪循環に陥りやすいです。猫背がひどくなったり、側弯を引き起こしたりする可能性もあります。

4. 内臓機能の低下

  • 骨格の歪みは、内臓の位置を圧迫したり、神経の伝達を阻害したりすることで、消化不良や便秘、呼吸器系のなどを引き起こすことがあります。

5. 自律神経の乱れ

  • 体の歪みは、精神的なストレスにもつながりやすく、自律神経のバランスを崩すことがあります。これにより、不眠、イライラ、倦怠感など、様々な不定愁訴が現れることがあります。

6. スポーツパフォーマンスの低下や怪我のリスク増加

  • 体の軸が安定しないため、 ぎこちなくなり、パフォーマンスが低下します。また、特定の部位に過度な負担がかかることで、怪我のリスクも高まります。

刈谷ハピネス接骨院で体の左右差を整えませんか?

もしあなたが、ご自身の体の左右差が気になっている、または上記のような不調を感じているなら、ぜひ一度、刈谷ハピネス接骨院にご相談ください。

当院では、丁寧なカウンセリングと体の評価を通じて、左右差の原因を特定し、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

  • 骨盤矯正: 体の土台である骨盤の歪みを整え、全身のバランスを調整します。
  • 筋肉のバランス調整: 左右の筋肉を緩和し、 強化することで、体のを安定させます。
  • 姿勢矯正: 正しい姿勢を身につけるための指導を行い、根本的な改善を目指します。
  • 日常生活でのアドバイス: 左右差を助長するような習慣の改善や、ご自身でできるストレッチやエクササイズなどを丁寧に指導します。

体の左右差は、放置せずに早めに対処することが大切です。刈谷ハピネス接骨院で体の歪みを整え、健康で快適な毎日を取り戻しましょう。

ご予約はお電話またはLINE、ホームページからお気軽にお問い合わせください。

#刈谷市腰痛 #刈谷市ヘルニア #刈谷市坐骨神経痛 #刈谷市脊柱管狭窄症 #刈谷市すべり症 #刈谷市ハイボルテージ #刈谷市骨盤矯正 #刈谷市インナーマッスルトレーニング #刈谷市整体

s | 放置しないで!体の左右差が引き起こす驚きの悪影響|全身の歪みは万病の元 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ